簿記2級に独学で一発合格!妊娠中、カフェ店長をしながら資格合格した方法



はじめに

人気資格「簿記2級」は、独学で取得できます!

 

「簿記2級ってどんな資格?取るとどんないいことがあるの?」

「どうやって独学したのか?時間とお金はどれくらいかかる?」

 

がわかる内容です!最後までよろしくお願いします♪

 

 



簿記2級を取得するメリット

経理職への未経験転職に有利

経理職の募集要項には「簿記2級必須」「簿記2級歓迎」となっているものが多いです

つまり簿記2級の資格があると、実務経験がなくても経理に転職できる可能性があります

転職エージェントの方も

経理に転職する場合、簿記2級があると書類が通りやすいです

と仰ってました!

かい
中には簿記2級に資格手当が出る会社もあるよ!

株式投資がしやすくなる

簿記2級の内容を理解すると、企業の財務諸表(お金の成績表のようなもの)が見てわかるようになります

すると「この会社は優良だ!」「この企業は危険かも」と企業の状態を理解した上で株式投資ができるようになります

かい
なんとなくで株式投資すると失敗するから、「投資は怖い」ってなる。けど、根拠を持って株式投資ができると楽しいよ!

お金の使い方が上手になる

簿記を勉強すると

 

  • 「手に入れたお金(収益)−使ったお金(損益)=余ったお金(純利益)」
  • 「売ったらお金になるもの(資産)−持っているとお金が減るもの(負債)=実質的な自分の財産(資本)」

 

この2つの式が脳内に定着して、「無駄な支出や借金はしたくない!」とお金を考えて使うようになります

 

さらに

  • 数字に強くなる
  • お金の種類について知識が増える
  • 収益・費用と資産・負債を意識するようになる

ので、家計管理が楽しくなります!

 

のん
よーく考えよう♪お金は大事だよ♪
かい
懐かしい!そのCM好きだったなぁ笑

 

自信が持てる

簿記2級を持っていると、周りの人対たちから頼りにされたり一目置かれたりします

また、資格取得のために行動を起こして結果を出したという実績は、自信に繋がります

かい
資格取得でついた自信は、他の事に挑戦するモチベーションにもなるよ

 



簿記2級を独学するメリット

費用が安い

独学の圧倒的メリットは費用が安い点です

スクールを使うと19,800円〜88,200円と高額な費用がかかります

一方、独学でかかる費用はテキスト代のみ!約6,000円〜10,000円です!

かい
私は「みんなが欲しかった!簿記の教科書」を使ってました!

自分のペースで勉強できる

独学は自分のペースで勉強できるため、ストレスがなく、モチベーションを維持しやすいです!

特に社会人で働きながら勉強する場合、勉強計画の見直しを気軽にできる方がやりやすいです

スクールだとスクール側のスケジュールに合わせるので、時間にも心にも余裕がなくなってしまいます

 

かい
私のようにマイペースな方や、まとまった時間を作るのが難しい方には独学がおすすめです!

 

 

簿記2級取得を目指した理由

将来のために“長く続けられる仕事”に転職したいと思ったから

カフェの仕事は、長時間立ち仕事で体力勝負。家に帰ると疲れ切っていて、毎日倒れるように眠っていました。

さらに店長職は、退勤後も休日もしょっちゅう店から電話がきて、心休まる時がありません。

 

かい
この仕事、いつまで続けられるかな…
年をとってからも、この仕事ができる自信はなかったです。
そこで、事務職なら少なくとも立ち仕事ではないから、無理なく続けられるかなと考えました

お金に困らない知識が欲しかったから

さらに妊娠が発覚。年の差夫婦で子どもも生まれるとなると、将来のために資産形成をしなければならないと思いました

 

かい
安定して収入を得られる“正社員”として仕事は続けたい

そこで、「簿記はお金に強くなる知識」と聞いて

 

かい
事務系なら経理職が気になっていたし、簿記ちょうどいいじゃん!

 

と、受ける事にしました

 

 

簿記2級について

簿記2級とは

経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。
高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。
出典:簿記2級|商工会議所の試検定試験

 

試験について

  • 試験は年3回(6月・11月・2月)
  • 記述式
  • ネット試験もある(ネット試験は随時開催)

 

かい
「ネット試験ならいつでも受けれる!」と甘えて、ズルズル受験を先延ばしにしてしまった泣
のん
ネット試験でも「いつまでに合格する!」と期限を設けることが大切だね!

合格率

受験者数(申込者数) 実受験者数 合格者数 合格率
160(2022.2.27) 21,974名 17,448名 3,057名 17.5%
159(2021.11.21) 27,854名 22,626名 6,932名 30.6%
158(2021.6.13) 28,572名 22,711名 5,440名 24.0%
157(2021.2.28) 45,173名 35,898名 3,091名 8.6%
156(2020.11.15) 51,727名 39,830名 7,255名 18.2%
のん
平均20%くらいか!
かい
試験によってバラつきが大きいね!問題が難しい回に当たらないといいな(^^;;

 

費用の目安

受験料:4720円

スクール:19,800円〜88,200円

独学(参考書):6,240円

 

合格に必要な勉強時間

  • 簿記の知識がある場合:250〜350時間
かい
スクールだと150〜250時間と言われてるよ!
  • 簿記初心者:350〜500時間
のん
用語や仕訳など基礎的な内容の理解が必須だからその分勉強時間が必要なんだね!

 

 

簿記2級を独学することにした理由

以上のことを調べた結果、私は独学で受験することにしました

理由は、お金がなかったからです。笑

飲食業界は薄給激務で有名ですが、本当にその通りです。笑

当時、手取りから固定費を引いた後、変動費として使えるお金は毎月2万円(食費込み)

仕事で時間も体力も余裕ない中、ちゃんと続けられるかわからないスクールに大金は出せませんでした…

 

かい
独学一択!!

 

 

簿記2級の独学計画

そして以下の“独学計画”で勉強を始めました

 

  • 1ヶ月目〜3ヶ月目…教科書を繰り返し読んでインプット

→とにかく知識を定着させる!基礎が大事!

  • 4ヶ月目〜5ヶ月目…教科書読む→問題集でアウトプット重視

→問題を解くのに慣れるのが目的

  • 6ヶ月目…問題集で間違った問題を繰り返し解く

→最後の詰め!苦手な部分を潰していく

 

途中、店長昇格・妊娠で勉強を中断しましたが、おおむね計画通りの期間・方法で学習しました!

 

 

簿記2級のおすすめ参考書

参考書選びで1番大切なことは書店に行って実際に中身を見て決めることです

参考書が勉強のモチベーションに大きく影響します

私は事前にどのような参考書があるかネットで調べて、気になった参考書3種類を見比べるために、本屋を3軒ハシゴしました

 

かい
参考書選ぶのに何時間も、何日もかかったよ(^^;;
のん
それくらい参考書選びは大切なんだね!

その中で1番「これならいける!」と思った参考書は、「みんなが欲しかった!簿記の教科書」でした

特に気に入ったのは、手書き風の可愛いイラストや文字、話し口調での解説など親しみやすい点です

おかげさまで、参考書を何度も繰り返し読むのが苦ではありませんでした!

 

かい
“THE教科書”って感じの堅苦しい参考書だと、内容が頭に入って来ないし、勉強が嫌になるからね〜
のん
わかる!俺もそういう教科書は読み始めた瞬間寝ちゃうなzzZ

他にも

  • 資格の学校で有名な“TAC”が出版してるから信頼できる
  • 中身がカラーページで勉強しやすい
  • 図解や説明がわかりやすいから理解しやすい
  • 字の大きさや余白が豊富なところが見やすい

と良いところ盛りだくさんな参考書です♪

 

 

 

問題集は、教科書と同じシリーズのものがおすすめです!

理由は、各社「教科書→問題集」という勉強方法を前提に問題集を作っているからです

教科書・問題集が同じシリーズだと

  • 教科書と問題集のチャプターが連動している
  • 同じ会社の参考書だから内容に矛盾や相違がない

と、勉強しやすいです♪

 

かい
書店に足を運ぶのは絶対大事だけど、実際に買うのは通販がおすすめ!
のん
重たい参考書を書店から家まで運ばなくていいし、通販の方が安い価格設定&ポイント還元でお得だよ!

 

 

何も無い私の、簿記2級勉強開始〜合格まで

現状を変えたい=そうだ、資格を取ろう

簿記2級を受けると決めた時、私は平凡なカフェ店員でした

正社員だけど、仕事内容はアルバイトと同じ

誰でもできる単純作業だけしていて、自分に自信が持てないし、将来への不安もありました

 

かい
現状を変えたい。でも転職するにも、自分にはアピールできるものが何もない。

 

その状況を変えたくて「簿記2級の資格を取ろう!」となりました

 

工夫で勉強を習慣化

仕事はシフト制で、勤務時間はバラバラ。

まとまった時間は確保できないし、「毎日19時〜20時は勉強」の様な勉強計画を立てられない環境でした。

 

そこで、ルールを定めることで勉強を習慣化しました

ルール①:通勤電車の中では勉強をする
ルール②:休憩時間の前半は勉強に充てる
ルール③:問題集は一日一問解く

 

生活のシーンと勉強を結びつけることで「今は勉強する時間だ!」と意識を植え付けたり

絶対に実行できる小さい目標を作って達成することでモチベを維持したりして勉強を習慣化させました

 

店長昇格、そして妊娠

勉強を始めてから4ヶ月後、店長に昇格しました

店長は今までよりも激務。時間も余裕もなかったです。

それでも勉強は細々続けていました
※この時点で半年計画は頓挫( ;  ; )

 

しかし店長昇格から2ヶ月後、つわりで体調が悪化

仕事で精一杯で、他のことは何も手がつけられず…

簿記の勉強も、一旦ストップしてしまいます…

 

地獄の半年を経て勉強再開

勉強をストップしてから半年後

体調不良の中、店長として社会の荒波に揉まれて、心も体もボロボロでしたがやっと産休に突入

 

その時点で、簿記の試験は1ヶ月後に控えていました

 

「半年勉強してこなかったから、もう色々忘れてるな。試験受けても受からないかもな。」

「でも、もうカフェ店長の仕事はいやだ…転職したい…」

「試験受けなきゃ!!!少しでも可能性を広げなきゃ!!!行動しよう!!!」

 

という思いから勉強を再開しました

 

この時諦めずに再開してよかったです

というのも、以前勉強した知識を完全に忘れてはなかったからです

知識はストックされるんだなと実感しました

忘れていても、1度は学習しているので、すぐに勘を取り戻せます

ブランクがあっても気にせず、まずはやってみる事が大事だなと思いました

 

工夫で勉強を効率化

とはいえ、試験は1ヶ月後。時間がない。

焦りに焦りました(^^;;

そこで、時間がないからこそ効率良く勉強するために、以下の勉強方法で取り組みました

 

勉強方法①:問題集で間違えた部分だけ繰り返し解き直す
勉強方法②:試験によく出る項目を優先的に勉強する

この勉強方法で効率良く苦手な項目を克服して、試験でよく出る問題の解き方を覚えることができました!

 

試験、そして結果

試験当日

試験前1ヶ月間で行った勉強方法のおかげで、しっかり練習した問題が多く出て、手応えを感じました!

それでも制限時間10分前まで解いていたので、時間は結構ギリギリでした(^^;;

 

後日、結果は合格!

「資格試験やってよかった!」と思いました

もしブランクの後、そのまま勉強をやめていたら、何も手にすることはなかったからです

 

「勉強は続けることが大事」とよくいいますが、途中休んでもいいから「勉強はやめないことが大事」だなと実感しました

成功体験は嬉しいし、「やればできる」と自信にもなります

 

かい
次はさらにその上の簿記1級に挑戦したいです♪

おわりに

今回は簿記2級に独学で一発合格した経験と、それを元におすすめ参考書や勉強方法をお伝えしました!

まとめると

 

・独学で簿記2級合格はできる

・参考書は必ず書店に足を運んで実物を見て決めるべし

・勉強の習慣化・効率化は大事

・勉強の習慣化でおすすめの方法
①:通勤電車の中では勉強をする
②:休憩時間の前半は勉強に充てる
③:問題集は一日一問解く

・勉強の効率化でおすすめの方法
①:問題集で間違えた部分だけ繰り返し解き直す
②:試験によく出る項目を優先的に勉強する

・知識はストックされる

・勉強はやめないことが大事

 

自分の経験が、少しでもお役に立てれば嬉しいです♪

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました(^^)

 

 


二つのランキングに参加してます! ブログを読んだら下のボタンを2つともポチって帰ってくださいね。そしたらとっても励みになります! ↓ 年の差結婚ランキング

にほんブログ村 家族ブログ 年の差夫婦へ にほんブログ村


どちらかフォローしていただくとブログの更新をお知らせします! ↓

かいのんぶろぐ - にほんブログ村

かいのんのYouTubeチャンネルはこちら




>ご訪問ありがとうございます!

ご訪問ありがとうございます!

より良いブログにしたいと思っていますので、些細なことでも分からないことが御座いましたら気兼ねなく質問して下さい。エラー報告も喜んで承っております!

CTR IMG