【子育て日記】“会陰切開“は陣痛の次にしんどかった件



はじめに

こんにちは!かいです!

私はお産の時、会陰切開(えいんせっかい)をしました!  

会陰切開とは 出産・分娩時に会陰部を2〜3cmはさみで切ること。 お産で会陰が裂けて傷が深くなるのを防ぐために行われる。

  私にとって会陰切開は、陣痛の次にしんどかったです笑

“厄介さ“でいうと陣痛すらも超えています笑

その時の体験談をお伝えします!  

 

 



会陰切開の厄介なところ

椅子に座れないほど痛い

これが一番キツかったです… 会陰が腫れ上がるのですが、椅子に座ると腫れた部分を押し込んでしまうので激痛が走ります

円座クッション無しではやっていけません…  

 

歩く時に痛い

歩く時も、振動が伝わるのでズキズキ痛いです

少しでもかばって歩こうとして“ペンギン歩き“になるので、早く歩けず、移動に時間がかかります  

 

トイレが痛い

トイレが本当にしんどいです泣

特にトイレットペーパーで拭く時に、少しでも摩擦を起こせば死に至るので、ポンポン押すように拭いてました(本気)

それでも多少刺激されるから痛いし、時間がかかるから面倒でした(^^;  

 

数日間痛みが続く

個人差がありますが、私は1週間過ぎまで痛みが続きました泣

徐々に痛みは軽くなりますが、本当に少しずつ泣

特に最初の5日間は痛みがひどくて辛かったです…  

 

 



会陰日記

会陰切開当日

お産の時、会陰を切られている感覚はありませんでした

麻酔が効いているのと、分娩中でそれどころじゃない状況なのとで、痛みもなければ感覚もない  

しかしお産の後、会陰を切った後を縫い合わせる時は、感覚がありました

痛みはないけど、糸で縫われてる感じが伝わってきて少し気持ち悪かったです←グロ無理な人  

その後、まだ麻酔が効いているおかげか痛みはありませんでした

しかしトイレはしんどかったです… おしっこは傷口にしみるし…ペーパーで拭くときは、傷口が刺激されてさすがに痛いし…

できることならトイレ行きたくなかったです(・・;)  

 

会陰切開1日後

麻酔が切れて、激痛でした

痛すぎて何をするのもしんどい

ベッドから起き上がるのも、立ち上がるのも、歩くのも、1つ1つの動作が本当に億劫でした

特に座るのは地獄で…円座クッションなしでは生活できませんでした

出血は、“生理の多い日“の倍くらい多量で、失神するくらい貧血になりました  

 

会陰切開2日後

痛みは和らぐ気配がないです… 1日目とほとんど変わらない状況

痛すぎて、歩く時になるべく刺激が行かないように、よちよちとペンギンみたいな歩き方になりました

他の方々も、皆さんペンギンさんでした(^^;;  

 

会陰切開3日後

若干少しずつ痛みが引いてはいる気がするけど、まだまだ痛いです…鎮痛剤飲まないとしんどいレベル

会陰は信じられないくらい腫れ上がっていました

 

会陰切開4日後

だいぶ座れるようになったとはいえ、座る瞬間と長時間座る時は痛みがあります

しばらくは授乳タイムが来る度、震えました笑

また、脚を大きく開いたりしゃがんだりと、無理な動きをすると少し傷口が開く感覚がして、痛みがぶり返します

会陰切開の傷口を縫う糸は、自然に体と一体化して消える糸だから抜糸が必要ありません

けど、「一体化する前に糸がもう切れてるんじゃないか?」とヒヤヒヤでした(・・;)  

 
かい
沐浴の時、しゃがんだら「あっ。」となりました笑
 

  この後、生後1週間に向かって徐々に痛みが引いて 生後2週間までには会陰切開のマイナートラブルは気にならなくなりました!

 

 

おわりに

実際に会陰切開をするまでは

「会陰切開ってなに?」「そもそも会陰ってどこ?」

と思っていました

結論、会陰切開はしんどい&めんどいです(^^;; 

何をするにも常に痛いし、トイレや移動に時間がかかるし、生活に支障が出ます(^^;;

でも会陰が自然に裂けてしまう方が、痛いし傷の治りが遅いらしいので、会陰切開は必要悪(?)です!

しんどいのも必ず終わりが来るので、お互い頑張りましょう!

今回の記事が、少しでも参考になると嬉しいです(^^)  

 

最後までご覧いただきありがとうございました(^^)

 

 


二つのランキングに参加してます! ブログを読んだら下のボタンを2つともポチって帰ってくださいね。そしたらとっても励みになります! ↓ 年の差結婚ランキング
 
にほんブログ村 家族ブログ 年の差夫婦へ にほんブログ村
どちらかフォローしていただくとブログの更新をお知らせします! ↓
かいのんぶろぐ - にほんブログ村

かいのんのYouTubeチャンネルはこちら

 




>ご訪問ありがとうございます!

ご訪問ありがとうございます!

より良いブログにしたいと思っていますので、些細なことでも分からないことが御座いましたら気兼ねなく質問して下さい。エラー報告も喜んで承っております!

CTR IMG