テーマ
のんです!ブログを立ち上げから早81日。
2022年1月6日、ついにグーグルアドセンス に合格しました!
いや〜、苦労しました。5回落ちて、その度に挫けそうになりましたが何とか乗り越えました。
そんな僕たちが、どんな風に合格できたのか経緯を含め記事にします。
こんな人に読んでほしい
- グーグルアドセンスに合格できなくて困っている人
- ブログ説明のブログを運営している人
- リベラルアーツ大学の両学長
- ヒトデせいやチャンネルのヒトデさん
グーグルアドセンス とは?
グーグルアドセンスとは「クリック報酬型広告」と呼ばれるウェブ広告で、
例えばサイトを訪れたユーザーさんがサイト広告をクリックすることで、広告スポンサーからサイト主に報酬が入るシステムです。
このシステムの良いところは、
- ユーザーさんは、欲しい情報が得られる。
- 広告スポンサーさんは、情報を発信できる。
- サイト主は、報酬が入る。
- Googleは、仲介手数料が入る。
というところにあり、ユーザさんに費用は発しないところも良い仕組みですね!
グーグルアドセンスを始めるには?
グーグルアドセンスを始めるには、グーグルアドセンスGoogle審査に合格しなければなりません。
多くサイトで「審査が厳しくなかなか通過しない」と言われていたので覚悟していていましたが、
ブログ初心者の僕たちには困難な道で、何度も心が折れそうでした。
↓
グーグルアドセンス審査とは?
グーグルアドセンスは審査基準こそ公表されているものの、「具体的にどう示すのか?」についてはオブラートに包まれており、
グーグルの求めるもの、引いては世の中が求めるものを「想像力し、創造する」ことが問われたのだと思います。
とは言え、
後に続く人達の参考になるよう、審査について僕らの経験を元に説明しますね。
審査基準
審査基準はざっくり次の3点です。
- 継続性、長きにわたりブログを運営できるか?
- 情報価値、何らかの価値を提供する有益なサイトになっているか?
- 独自性、これまで知られていなかった独自性のある情報を発信しているか?
この審査基準に対し「どうやってGoogleに問題ないことを示すのか!」という点が、審査が厳しくなかなか通過しない理由だと思います。
必要な記事数と文字数
結果として僕らのブログは次の記事数と文字数でした。
- 記事数:7記事
- 文字数:4,106(平均値)
ブログやYouTubeで「グーグルアドセンス審査に必要な記事数は?」について調べると、
- 1記事で合格したよ〜!
- 多いとどれが問題か分からない、10記事ぐらいがオススメだよ!
- 30記事くらい書いてから申請した方が良いよ!
っていう人によって様々でした。
僕らの場合は次の考えから10記事ほどに厳選しよう!ってことになりました。
記事が多い→どれが落ちた原因か分からない!
記事少ない→審査基準の「継続性」について示せない!
審査時間
審査時間は記事数によって異なるのかも知れません。僕らの場合は、記事が多いほど審査に時間が掛かりました。
審査回数 | 記事数 | 審査期間 | 結果 |
1回目 | 30 | 18日間 | 不合格 |
2回目 | 11 | 6日間 | 不合格 |
3回目 | 7 | 4日間 | 不合格 |
4回目 | 7 | 5日間 | 不合格 |
5回目 | 7 | 14時間 | 不合格 |
6回目 | 7 | 24時間 | 合格 |
あと5回目からは1日程度と結果の連絡がすごく早くなりました。
関係あるかは分からないけど、僕らの場合は5回目からは”JIN”から”THE THOR”に変えました。
”JIN”と”THE THOR”のどちらが優れているかは人それぞれだと思いますが、僕らのブログの場合、客観的にみて”THE THOR”の方がマッチしているように思います。
審査において、自分のブログを客観的にみることも重要なのかなぁ〜って思います。
押さえたポイント
審査のため押さえたポイントは次のことです。
- 独自ドメインでブログを運営していること。(アメブロやはてなブログでは無い)
- グーグルのアドセンス プログラムポリシーに違反していない。(著作権違反など悪いことをしない!)
- プライバシーポリシーが有ること。(これは自分のためにもあった方が良いと思います)
- お問い合わせフォームが有ること。(違反があった場合、連絡してもらえるかも。これも自分のためにもあった方が良いと思います)
- 運営者情報があること。(ブログの信憑性が上がるので、自分のためにもあった方が良いと思います)
- アフリエイトが貼っていないこと。(これは貼っても大丈夫という情報もあったけど、念のため貼りませんでした)
この辺はヒトデさんのブログで詳しく説明があるので、記事の最後で紹介しますね。
落ちた推定原因と対策
僕たちなりに審査が落ちた推定原因と対策を紹介します。
審査回数 | 推定原因 | 対策 | 結果 |
1回目 |
原因不明! |
記事数を30から11に減らした。 19の記事は下書きの状態にした。 |
不合格 |
2回目 | 記事の独自性不足? | 記事をさらに7記事に減らし、 記事内に写真を多く入れ、 やや記事を派手にした。 |
不合格 |
3回目 | 記事の独自性不足? |
スノーボードの記事のみにした。 |
不合格 |
4回目 | Youtube表示エラーが 原因? |
ブログサイトで動画を拡大再生すると、 |
不合格 |
5回目 | アドセンス コードエラー | テーマを変更したことで、 アドセンス のコードが消えていた。 コードを再入力した。 |
不合格 |
6回目 | ー | ー | 合格 |
↓


まとめ
正直、苦労したけど、結果的に1回目の申請時より、使いやすくイメージしやすいサイトになったと思います。
これからアドセンス 申請を行う人たちに向けて僕らが言えることは、
- ユーザーが使いやすい!
- ユーザーがサイト内を迷わない!
- 写真や動画で記事の理解し易さを高める!
- 表示エラーを無くす!
ってことですね!
はじめに 出産育児や家計の支出など、お金に関することは誰にとっても気になるところですよね。そこで今回は、お得なクレジットカードの活用方法から出産育児に関するお得情報、節約、副業、そして資金運用など、お金の話についてこれまで掲載した記事をまと[…]
