【マタ活日記】赤ちゃん特有の“◯◯反射“まとめ!



はじめに

こんにちは!かいです!

「もうすぐ我が子に会える♪」

「赤ちゃんの成長を見るのが楽しみ!」

という方必見!今回は赤ちゃんの時にしか見れない動きや仕草をご紹介します♪

 



赤ちゃん特有の◯◯反射

赤ちゃん特有の反射のことを、「原始反射」という

 

原始反射とは、産まれたばかりの赤ちゃんが無意識にする動作のこと。通常、成長と共に動作はなくなります。

 
かい
下記の反応は全て「原始反射」の1つだよ!
 

見た事あるかも!代表的な原始反射 7選!

把握反射(はあくはんしゃ)

特徴:手の平になにかが触れると、ギュッと握ろうとする反応。(手掌把握反応、しゅしょうはあくはんのう)

時期:0ヶ月〜4ヶ月

 

 
のん
足の裏でも把握反射があるよ!(足底把握反射、そくていはあくはんしゃ)
 
かい
足裏の親指の付け根を刺激すると、足の指が全部内側にぎゅってなるんだよね♪
 
のん
そうそう!生後11ヶ月頃まで見れるよ!

 

哺乳反射(ほにゅうはんしゃ)

特徴:赤ちゃんがおっぱいを飲むために必要な一連の反射のこと。以下の反射は、哺乳反射に含まれる。

探索反射(たんさくはんしゃ)

口に何かが触れると、それを探すかのように首を動かす動作

捕捉反射(ほそくはんしゃ)

口に触れたものを、唇を丸くしてくわえようとする反応

吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)

口にくわえた乳首や指を、舌を使って吸い続ける動作

 

時期:0ヶ月〜6ヶ月

 

モロー反射

特徴:赤ちゃんが、手で支えられていた頭を急に下げられたり、音や光にびっくりした時に見せる反応。
①両手・両腕が外側にピンと伸びる

②その後、腕を抱きつくように内側に巻く
という動きをする。

時期:0ヶ月〜6ヶ月

 
のん
赤ちゃんをベッドに置く時、モロー反射で起きちゃうことがあるらしいよ!

 

バビンスキー反射

特徴:赤ちゃんの足の裏を、爪など鋭いものでかかとからつま先に向かってこすると、足の親指だけ外側(足の甲側)に向かって反り、残りの4本は扇のように広がる反応。

時期:0ヶ月〜2歳

 

自動歩行(じどうほこう)

特徴:赤ちゃんのわきを支えながら立たせて、足が床に付くぐらい&前傾姿勢になるようにすると、赤ちゃんが左右の足を歩く時みたいに交互に動かす動作。足踏み反射とも呼ばれる。

時期:0ヶ月〜2ヶ月

 

押し出し反射(おしだしはんしゃ)

特徴:口に入った固形物を舌で押し出そうとする反応

時期:0ヶ月〜6ヶ月

 
かい
押し出し反射が無くなったら、離乳食開始のタイミングとよく言われてるね!

 

 

緊張性頸反射(きんちょうせいけいはんしゃ)

特徴:「非対称性緊張性頸反射」と「対称性緊張性頸反射」の2種類がある。

非対称性

仰向けに寝た赤ちゃんの首を一方に傾けると、首が向いている方の手足が伸びて、反対側の手足は曲がる動作

対称性

赤ちゃんのあごが上がると、腕や手が伸びて脚は曲がる。反対に、赤ちゃんのあごが下がると、脚が伸びて腕や手は曲がる動作

時期:非対称性は0ヶ月〜6ヶ月。対称性は4ヶ月〜1歳

 

 

これも見てみたい!+αな原始反射 7選!

 

ギャラン反射

特徴:赤ちゃんの背中の外側を上から下に撫でると、右か左で撫でられた方におしりを振る動作

時期:0ヶ月〜6ヶ月

 

 

逃避反射(とうひはんしゃ)

特徴:足の裏に痛みを感じると、急に両足を引っ込める動作。屈曲反射(くっきょくはんしゃ)とも呼ばれる

時期:0ヶ月〜2ヶ月

 

交叉性伸展反射(こうさせいしんてんはんしゃ)

特徴:逃避反射と同時に起こる。痛みを感じた側と反対側の脚をピンと伸ばす動作

時期:0ヶ月〜8ヶ月

 

 
かい
急に脚を曲げたことで、身体のバランスが崩れないように、反対側の脚を同時に伸ばして体を支えようとしているんだって!
 
 
のん
まだ立てないうちから本能的に備わっている、身を守るための動作なんだね!すごいな!
 
 

踏み出し反射(ふみだしはんしゃ)

特徴:赤ちゃんの体を支え、足の甲をテーブルの端の裏側につけると、階段を登るように足をテーブルの上に持ち上げる動作。定位反射、台乗せ反射とも呼ばれる。

時期:0ヶ月〜5ヶ月

 

陽性支持反応

特徴:赤ちゃんのわきを支えながら、床に体重がかかるように足をつけると、足指を上に向けて脚をピンと伸ばし、起立するような姿勢になる動作

時期:0ヶ月〜2ヶ月

 
のん
陰性支持反応というのもあるよ!
 
かい
赤ちゃんを、わき下を支えながら空中に持ち上げると、足を足裏側に曲げる動作をするよ!
 

 

 

緊張性迷路反射(きんちょうせいめいろはんしゃ)

特徴:別名TLR。「前方TLR」と「後方TLR」の2種類がある。

前方TLR

赤ちゃんをうつ伏せにしたら手足が曲がる

後方TLR

赤ちゃんを仰向けにしたら手足がピンと伸びる

 

時期:前方TLRは0ヶ月〜4ヶ月。後方TLRは生後2ヶ月〜3歳。

 

 

おまけ:新生児微笑

新生児微笑は、厳密には原始反応には含まれていませんが、新生児のうちしか見れない現象です!

特徴:赤ちゃんが寝入りや寝ている間に、目を閉じたまま一瞬にこっと微笑む現象。自分の意思とは関係なしに、生理的に微笑んでいると言われている。

時期:0ヶ月〜2ヶ月

 

 
かい
2ヶ月以降は、「社会的微笑」になるよ!
 
のん
外からの刺激に反応して笑う様になるんだよね!
たくさん笑わせるぞー!

 

 



番外編①:写真に残したい!赤ちゃんの◯◯なパーツ

 

富士山(口)

赤ちゃんの口の形は三角で、富士山そっくり♪

我が子の赤富士、ご利益ありそうですね🗻✨

 

くちばし(口)

赤ちゃんの口元にできる“くちばし“は誰もがメロメロになる可愛さ❤︎

アヒル口になっていたらシャッターチャンスです!

 

クリームパン(手)

赤ちゃんのグーの手は、まるでクリームパンの様な形!

ぜひ赤ちゃんの手とクリームパンを並べて写真を撮りたいですね📷

 

ちぎりパン(腕)

赤ちゃんの腕はブロック状に分かれていて、ちぎりぱんそっくり!!!

むちむちな雰囲気から「ボンレスハム」という例えをする方もいます♪

 

 

番外編②:姿勢反射にも注目

 

赤ちゃん特有のいずれ無くなってしまう反応を「原始反射」と呼ぶ一方、一度習得したら長期間または生涯続く反応を「姿勢反射」と呼びます。

姿勢反射は赤ちゃんの成長を感じられる動作なので、着目したいですね♪

 

主な姿勢反射

パラシュート反射

特徴:赤ちゃんのわきを支えるよう体を持ち上げ、突然傾けさせると、傾いた方向にとっさに腕が出る動作

時期:6ヶ月〜10ヶ月からずっと

 
かい
パラシュート反射には“前方“と“側方“があるよ!
 
のん
“前方“だと前に両腕を伸ばすからスーパーマンみたいだね!

 

引き起こし反射

特徴:赤ちゃんを仰向けに寝かせたまま、両腕を引っ張って身体を起こそうとすると、自然と首を曲げて頭も一緒に起こす動作

時期:3ヶ月〜4ヶ月からずっと

 
のん
これができたら、首がすわった証拠だね!
 
かい
うん!でも0ヶ月〜2ヶ月でもこの動作は見られるんだ!もちろん首が座ってないから、頭は完全には身体についてこないけどね!

 

 
のん
そうなんだ!だから引き起こし反射は、原始反射に含まれている場合もあるんだね!

ホッピング反射

特徴:赤ちゃんを持ち上げて、立った状態で前後左右に傾けると、傾けた方へ足を踏み出して体重を支える動作

時期:9ヶ月〜10ヶ月からずっと

 

ランドー反射

特徴:赤ちゃんをうつ伏せの状態で水平に持ち上げ、頭を上げると背中・足が伸び、頭を曲げると背中・足が曲がる反応

時期:6ヶ月〜2歳

 

 

おわりに

 

今回は、赤ちゃん特有の動き・仕草をご紹介しました!

私は妊娠してから、いろいろな人に「子どもの成長は一瞬だよ!」「もっと子育てを楽しんでおけばよかった!」と言われました。

先輩たちの教訓を胸に、我が子の可愛い姿を、見逃さないようにしてたくさん堪能したいです♪

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました(^^)

 

 


二つのランキングに参加してます! ブログを読んだら下のボタンを2つともポチって帰ってくださいね。そしたらとっても励みになります!


年の差結婚ランキング
 
にほんブログ村 家族ブログ 年の差夫婦へ
にほんブログ村
どちらかフォローしていただくとブログの更新をお知らせします!

かいのんぶろぐ - にほんブログ村

かいのんのYouTubeチャンネルはこちら

 




>ご訪問ありがとうございます!

ご訪問ありがとうございます!

より良いブログにしたいと思っていますので、些細なことでも分からないことが御座いましたら気兼ねなく質問して下さい。エラー報告も喜んで承っております!

CTR IMG