はじめに
こんにちは!かいです!
産後1ヶ月が過ぎてから、子どもの保育園探し(通称:保活)を始めました!
今回は、認可“外”保育園に魅力を感じたお話です!
「認可と認可外の違いってなに?」
「認可外にはメリットあるの?」
という疑問にお答えする内容になっているので、最後までよろしくお願いします!
認可外保育園とは
認可外保育園は、認可保育園よりも基準が緩やかな保育施設を指します
基準が緩やか=質が悪いという訳ではありません
認可外保育園には「認可外保育施設指導監督基準」という基準があって、自治体による監査が定期的に行われているため、保育環境は整っています
認可外保育園は自由度が高い分、園独自のサービスや保育料を設けているので、ニーズに柔軟に応えてくれます!
認可外のメリット
園に直接入園を申し込める
認可外保育園は、保育園に直接入園を申し込みます!
認可のように、市区町村が行う選考はありません
認可外は、保育所によって選考基準が設けられています
認可の保育園に入りづらい条件の方でも、子どもを預けられる可能性がグンと上がります!
保育料が一律料金
認可外保育園は、保育料がみんな一律です!
認可のように世帯年収によって差があったり、変動したりしません
認可外の保育料は「0歳児は月額〇〇万円」と、年齢によって決まっていることが多いです
朝早くから夜遅くまで預かってもらえる
認可外は、延長料金無しで朝早くからよる遅くまで預かってくれる保育所が多いです!
例えば、「企業主導型保育園」は、仕事と子育ての両立を目標とした保育所で、基本開所時間が11時間か13時間になってます
また、東京都が定める「認証保育園」では13時間以上の開所が義務になっていて、預り時間が6:00〜だったり、〜21:00だったりさまざまです!
日曜・祝日も対応してくれる
認可外なら日曜・祝日に対応してくれる保育所もあります!
認可でも土曜保育がある保育園は多いですが、日曜・祝日はありません
“認可外の自由度の高さ”ならではのサービスです
※保育所によって差があり、上記のメリットが全ての保育所で当てはまるとは限りません。予めご了承下さいm(_ _)m
認可外のデメリット
敷地が狭い
ビルの1階や小さな建物でが保育所になっていることが多く、敷地が狭いことが多いです
私が見学した保育所は、ビルの1階が保育所になっていました
そもそも狭いのに、屋内のスペースが月齢ごとにサークル状に仕切られていて
1つのサークルの中に、園児15人前後と保育士さんが2人入って遊んでいましたが、余分なスペースは無く、みんな動かないでその場で遊んでいる感じ
とても窮屈そうでした
一方で敷居が限られているから先生たちの目が届くという点では安心できます♪
庭がない
駅の近くや都市部にある保育所には、ほとんど園庭がありません
その代わり、近くの公園までお散歩に行く場合が多いです!
私が見学した保育所も、近くに公園が3つあるから、毎日日替わりで公園まで散歩をして外遊びをしているとのことでした
園庭がない分、代わりに何か取り組みをしているかはチェックしたほうが良いです!
保育の質
各保育園で自由に保育の内容を決めることができる分、施設によって保育の質に大きな差があります
これは見学して、大丈夫かどうか見極める必要があります
私は
- 園児の様子
元気か、楽しそうか、先生たちと仲が良いか
- 先生たちの様子
疲れてないか、余裕がなさそうではないか
- 保育園の方針
保育方針や日々の過ごし方、イベント
を注目しました!
認可外がいいなと思った理由
認可外がいいなと思った理由は、自分のニーズに合っていたからです!具体的には以下の点が魅力的でした!
保育料が、認可より安い
1番の魅力は、認可よりも認可外の方が保育料が安いところです!
行きたい保育所の保育料が月額2万円〜3万円で安いのと
我が家は共働きな分、世帯年収が高くなって、保育料も高くなることから
我が家では認可外の方が保育料を安く抑えられるという結果になりました
義父母の家が近い
義父母の家から近いので、急なお迎えがあっても義父母にお願いできるのが魅力的でした
私はシフト制の仕事をしているので、急に仕事を休んだり抜けたりして、シフトに穴を開けるのはとてもプレッシャーを感じます…
また、職場が保育園から遠い(電車で1時間)から、すぐに対応するのが難しい…
そんなストレスから解放されて、急なお迎えがあっても安心して仕事ができるのは嬉しいです
預かり時間が7:30〜20:30と長時間
朝早くから、夜遅くまで預かってもらえるのも「いいな」と思った部分です!
延長料金なしで20:30まで見ていただけるのは本当にありがたいです…
この時間なら、夫婦で送り迎えを分担できるとなりました
日曜・祝日も預かってくれる
日曜・祝日に預かっていただけるのも、便利だなと思いました!
土日は家族一緒に過ごしたいので、あまり積極的に預ける気はありませんが、何かあった時に子どもを預ける宛てがあるのは心強いです!
おわりに
結論、自分の生活に合った保育園を選ぶという考え方を持てた
私は「認可保育園の方が安心できる!」「絶対認可!」と思っていました
でも、認可外保育園も視野に入れたことで
「保育料が高い…」
「急な子どものお迎え、どうしよう…」
という悩みを解決できる可能性が見えてきて、気持ちが楽になりました!
選択肢はたくさんある方が、可能性が広がります!
皆さまも、認可・認可外かは一旦置いておいて、ぜひ色々な保育園を検討してみて下さい!
最後までご覧いただきありがとうございました(^^)
