はじめに
こんにちは!かいです!今回はふるさと納税の仕組みから節約する方法、我が家で実際購入した家計を助けるおすすめ商品をご紹介します!
ふるさと納税の重要ポイント
まずは、ふるさと納税をやる前に必ず抑えておきたい重要ポイントをお伝えします!
- 税金が減る訳では無い
- 利用料がかかる
- 確定申告をするとワンストップ制度は無効になる
順番に解説します!
税金が減る訳では無い
ふるさと納税はよく「節税効果がある」と言われています。しかし、ふるさと納税では支払う税金額自体は減りません。
ふるさと納税は、本来住んでいる市区町村に支払うはずだった住民税を、代わりに他の市区町村に納税することでモノをもらえます。つまり実質タダでモノがもらえる点が「節税効果がある」とされていて、支払う税金額は変わりません。
実際にふるさと納税を利用する際は「節税効果」ではなく「お得に納税できる」という風にイメージしておくと実情に近いでしょう。
利用料がかかる
ふるさと納税は利用料(2000円)がかかります。つまりふるさと納税を利用する場合、家計から支払う金額は税金額+利用料2000円と本来より増えます。
この利用料は、コストコの年会費に近いです。コストコは年会費を支払うことで、他のスーパーよりも安くお得にモノが手に入ります。
ふるさと納税は「2000円を支払って税金をモノに変えることで、お得に納税する仕組み」と理解しておきましょう。
確定申告をするとワンストップ制度は無効化される
確定申告をするとワンストップ制度は無効化されます。たとえば、ワンストップ制度を申告した後、確定申告の際に寄附金控除の申告を行わなかった場合、ふるさと納税は適用されなくなります。つまり「税金をおさめてモノをもらう」のではなく、「寄付も兼ねて割高で商品を買った」ということになるので注意しましょう。もちろん、ワンストップ制度を利用してるけど、確定申告で改めて寄附金控除を申告すれば、ふるさと納税は適用されます。
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、自分の住んでいる自治体以外の好きな自治体に寄付できる制度です。ふるさと納税で寄付した分、翌年の住民税から控除されます。この時、ふるさと納税利用料2000円は引かれます。
(例)2022年に5万円分ふるさと納税→2023年の住民税が4万8000円控除される(5万円から利用料2000円引いた額)
ふるさと納税のメリット
ふるさと納税のメリットは次の通りです。
【ふるさと納税メリット】
- 故郷や思い入れのある自治体に寄付できる
- 返礼品を受け取れる
順番にお伝えします!
故郷や思い入れのある自治体に寄付できる
たとえば、自分が生まれ育った自治体に寄付ができます。寄付を通して故郷を応援できるのは嬉しいですね。
返礼品を受け取れる
返礼品は寄付額の30%までとされています。つまり、5万円ふるさと納税をした場合、1万5000円相当のお礼をもらえます。
ふるさと納税のデメリットは次の通りです。
【ふるさと納税デメリット】
- 自分の住んでいる自治体が潤わない
- ふるさと納税をしたという申告が必要
- 控除上限額を超えた分は還付されない
自分の住んでいる自治体が潤わない
自分の住んでいる自治体に支払うはずだった住民税を他の自治体に寄付するので、住んでいる自治体はお金がもらえません。もし住民の多くがふるさと納税をすると、その自治体は税収が減少します。財源が減ると住民サービスの質が下がり、住みにくい街になる可能性があります。
ふるさと納税をしたという申告が必要
ふるさと納税をした場合は寄付先が5自治体までならワンストップ制度、6自治体以上なら確定申告でふるさと納税による控除を申請しなければなりません
もし申請しない場合、寄付した分のお金は控除されず、ただの寄付になるので注意しましょう。
控除上限額を超えた分は還付されない
控除上限額を超えた分の金額は、還付されません。ただの寄付になります。控除上限額は年収や世帯状況、他控除の有無によって個人差があります。シュミレーターサイトで計算できるのでご確認ください。
参考:ふるさと納税の控除上限額(限度額)がわかるシミュレーション&早見表 | ふるさと納税サイト「さとふる」
ふるさと納税の申告方法
ふるさと納税の申告方法は次の2つです。
【ふるさと納税申告方法】
- ワンストップ制度
- 確定申告
詳しくお伝えします!
ワンストップ制度
ワンストップ制度は、寄付した自治体に申請書類を提出することで確定申告なしで寄付金控除を受ける制度です。
ワンストップ制度の場合、以下のような特徴があります。
【ワンストップ制度の特徴】
- 寄付できる自治体数は5自治体まで
- 寄付金控除は10割住民税控除(翌年の住民税支払い金額から引かれる)
- 確定申告が必要ない給与所得者(会社員など)が対象
→確定申告をするとワンストップ制度が無効になるため
ワンストップ制度は、必要事項(氏名・住所・マイナンバーなど)を記入した書類と本人確認書類を提出するだけです。提出期限は翌年1月10日までなので、早めに申告が完了します。確定申告よりかんたんなのでオススメです。ただし、ワンストップ制度を利用した後に確定申告をすると、ワンストップ制度は無効になります。もし医療費控除の申請など確定申告をする場合、ふるさと納税の申告もしましょう。
確定申告
確定申告は、1年間の所得から納める税金の額を計算して税務署に報告する方法です。
確定申告の場合、以下のような特徴があります。
【確定申告の特徴】
- 寄付できる自治体数は制限無し
- 寄付金控除は1割所得税控除(口座振込で還付される)、9割住民税控除(翌年の住民税支払い金額から引かれる)
確定申告の場合、ふるさと納税する自治体数に制限がありません。また、最近の確定申告はパソコン・スマホでかんたんにできます。最初の利用登録に少し手間がかかりますが、確定申告自体は画面の案内に従って入力すれば完了するので、全然難しくありません。ぜひ一度やってみてください!
ふるさと納税に関するQ&A
ふるさと納税で気になる部分をお伝えします!
ふるさと納税限度額の計算に使うのは去年の所得?今年の所得?
今年の所得です。ふるさと納税は寄付する年の1月1日〜12月31日の所得で寄付金控除上限額が決まります。もちろん今年の所得は確定していないので、控除上限額を計算する時は、去年の源泉徴収票を参考にしましょう。
ふるさと納税の集計期間はいつからいつまで?
集計期間は1月1日から12月31日です。毎年12月は駆込みでふるさと納税をする人が多くて、返礼品が在庫切れになったり、発送が遅くなったりします。ふるさと納税は余裕を持って行うのがオススメです。
ふるさと納税限度額を超えた分はどうなるの?
寄付になります。ふるさと納税限度額を超えた分は、翌年の住民税から控除されません。ただの寄付になるのでご注意ください。
ワンストップ制度を使っていたけど、途中から6自治体以上に寄付した場合どうすればいいの?
確定申告をして下さい。最初はワンストップ制度の予定だったけど、寄付先が途中で5自治体を超えた場合は、確定申告でふるさと納税の申告をすれば大丈夫です。確定申告でふるさと納税を申告するとワンストップ制度が自動で無効化され、ふるさと納税が適用されます。
ふるさと納税の上手な活用方法
ふるさと納税の上手な活用方法をご紹介します!
日用品を購入して節約する
日常で買わざる得ないものを、ふるさと納税でGETすれば大きな節約になります。たとえばトイレットペーパー、ティッシュペーパー、洗剤など日用品です。定期的に野菜が届くといった日常使いできる食品も節約になります。また、家電もオススメです。結構多種多様な家電がふるさと納税できます。必要な家電がある場合は調べてみましょう。
注意点は、ふるさと納税の日用品は1パックではなく1ダースなどある程度まとまった量が届くので、ストックしておく場所が必要です。
贅沢品を購入して人生の満足度を上げる
ふるさと納税で黒毛和牛やいくらなど高級食材を注文するのもオススメです。「こんな美味しいご飯が食べられて幸せ…!」と人生の満足度が上がります。高級食材なので、誕生日や記念日など特別な日のご馳走として重宝します。また食品意外に、家電や旅行もふるさと納税でGETできます。
贅沢品は日常や人生が豊になります。ふるさと納税で贅沢品をGETすると「もっと贅沢するぞー!」と仕事のモチベーションに繋がるでしょう。
誰かにプレゼントして仲を深める
ふるさと納税の返礼品を家族や友人にプレゼントするのもオススメです。ふるさと納税利用料を支払えば、ふるさと納税限度額まで実質無料でプレゼントできます。返礼品は、特産品など自治体が自信を持って提供する高品質なものばかりなので、プレゼントとして喜ばれます。
ふるさと納税をきっかけに、普段お世話になっている人へプレゼントしてみてはいかがでしょうか。感謝の気持ちを伝えることで、より人間関係が円滑になります。
家計を助けるおすすめ返礼品
我が家で実際に購入した返礼品をご紹介します!
静岡県富士宮市「ティッシュ」
![]() | 価格:17,000円 |

静岡県富士宮市では「エリエール」の工場があるので、ティッシュが返礼品です!
5箱×12パック、合計60箱届きます!大量なのでストック場所を確保しておきましょう。どれくらい多いかというと、日本人のティッシュ消費量は一人あたり年間約20箱(150組箱)と言われているので、一人暮らしなら3年分のティッシュです。
有名メーカーのティッシュなので、品質最高です。180組と150組がありますが、我が家は180組にしました。すると、箱が大きくて家のティッシュケースに入らなかったので、次回は150組にします。
ティッシュは、買い物で買うとかさばって他の荷物の邪魔になるのに、結構消費するから買う頻度が高くて億劫でした。今回ふるさと納税で当分困らない量のティッシュが家まで届いた結果、ストレスフリーで思う存分ティッシュを使えています!本当にオススメです!
和歌山県和歌山市「洗濯洗剤」
![]() | 価格:25,000円 |

市内に花王(株)の工場があることから、洗濯洗剤「アタック」が返礼品です!液体洗剤だけでなく、粉末洗剤、泡スプレーなどいろいろな商品が選べます。また商品が組合された「ギフトボックス」が充実しているので、商品タイプを選ぶのが楽しいです。
今回は「アタックZERO」の1.2kg×6袋の返礼品を選びました!1袋で洗濯回数120回分なので、720回洗濯できます。
大阪府泉南市「トイレットペーパー」(10000円)
![]() | 価格:10,000円 |

市内の企業が製造している「トイレットペーパー」が返礼品です!現状ふるさと納税でトイレットペーパーは、108ロールで10000円が最安値と言えます。
18ロール×6パックで108ロール来ます!パックなのでまとめて収納できるので片付けは楽でした。1パックじゃなくて1ロールずつ片付けだったらと思うとゾッとします笑
108ロールだとトイレ約5000回相当になります。大人が一日にトイレに行く回数は平均6〜10回なので、たとえば一人暮らしだと1年3ヶ月分のトイレットペーパーです。
トイレットペーパーはシングルかダブルで選べます。どちらも芯・ミシン目・エンボス加工ありです。エンボス加工によって肌触りがふわふわ!他のトイレットペーパーよりも明らかに使い心地良いです。
安さの理由は、トイレットペーパーの幅が普通より短いからだそうです。使用には全然問題ありません。言われなければ気づかないレベルです。
注意点は次の2点です。
- 北海道・沖縄・離島には配送できない
- 決算から60日前後で発送(申込が多いと発送まで最大6ヶ月かかる)
たしかに発送がゆっくりです。我が家では頼んだのを忘れた頃に届きました笑だから「もうすぐトイレットペーパーがなくなる!」という状況で頼んでも発想が間に合わない可能性があるので注意しましょう。
愛知県西条市「ベビーおむつ」
![]() | 価格:18,000円 |

西条市には「花王」の工場があることから、有名ベビーおむつ「メリーズ」が返礼品です!
おむつ3パックですが、専用のダンボールケースで来るので、無駄なスペース取らずに収納できます!月齢や個人差によりますが、我が家にとっておむつ3パックは1ヶ月〜1ヶ月半分です。
おむつは赤ちゃんがいる家庭は絶対必要なので、ふるさと納税でGETすれば大きく節約につながります。また、買い物でおむつを購入するとかさばるし重たいです。その点ふるさと納税なら家まで届けてくれます。
節約にもなって、買い物の手間も無くて、一石二鳥です!
おわりに
今回はふるさと納税についてお伝えしました!今回抑えて欲しいポイントをまとめます!
・税金が減る訳では無い
・利用料がかかる
・確定申告をするとワンストップ制度は無効になる
「ふるさと納税=節税」というイメージがありますが、実際に支払う税金が減るわけではありません。「ふるさと納税=節約につながる制度」という感覚で利用すると、きちんと家計の助けになる活用ができます。
日用品で「そういえばもうすぐ○○無くなるな」と思った時は、「ふるさと納税 ○○」で検索してみてください。意外なものでも見つかることがあります!


我が家が実際に頼んだ返礼品の紹介は今後もしていくので、よければご参考ください♪
最後までご覧いただきありがとうございました(^^)
