はじめに
2年前の夏、それは・・・ とても、とても暑い夏でした。
なぜか暑い夏ほど、熱いことがしたくなる。
この記事はDIYで家の庭に池を作った。
熱い夏の物語の第4話です。
第1話はこちら
↓
はじめに 2年前の夏、それは・・・ とても、とても暑い夏でした。 なぜか暑い夏ほど、熱いことがしたくなる。 この記事はDIYで家の庭に池を作った。 熱い夏の物語です。 この記事はこんな人向けに書きました 庭に池を自作したい人[…]
第2話はこちら
↓
はじめに 2年前の夏、それは・・・ とても、とても暑い夏でした。 なぜか暑い夏ほど、熱いことがしたくなる。 この記事はDIYで家の庭に池を作った。 熱い夏の物語の第2話です。 第1話はこちら↓ [sitecard subtitl[…]
第3話はこちら はじめに
2年前の夏、それは・・・ とても、とても暑い夏でした。
なぜか暑い夏ほど、熱いことがしたくなる。
この記事はDIYで家の庭に池を作った。
熱い夏の物語の第3話です。
第1話はこちら↓
[sitecard subtitl[…]
↓
最終話はこちら
↓
はじめに 2年前の夏、それは・・・ とても、とても暑い夏でした。 なぜか暑い夏ほど、熱いことがしたくなる。 この記事はDIYで家の庭に池を作った。 熱い夏の物語の最終話です。 第1話はこちら↓[sitecard subtitle=関[…]
この記事はこんな人向けに書きました
- 庭に池を自作したい人
- DIYが好きな人
- 庭のリノベに興味がある人
注意点
DIYは”Do It Yourself”=「自分でやろう」という意味です。DIYを実施する場合、全ては自己責任でお願いします。
和風石の配置検討
第3話で水漏れテストが合格したので、次はいよいよ和風に装飾していきます。
このままでは殺風景過ぎます。
↓
ジモティでもらってきた石を並べてみるけど、しっくりきませんでした。
納得できるまで何度も何度も並べ替えます。
これでいいかな?って思ってもすぐには工事を開始せず、翌日にまた石の配置に問題がないか確認します。
なぜなら池を気にいるかどうかは外観にかかっていると思ったからです。
僕は毎朝早起きして、仕事に行く前にチェックと配置換えを1週間行いました。
配置決めの途中の風景。
ちなみに中央の石は高さがあるため、コンクリートブロックを掘り下げました。
石の配置が決まったらオーバーフロー管を埋め込むため、コンクリートブロックに溝を入れます。
オーバーフロー管とは雨が降った時に池から水が溢れないための水の出口です。(下記参照)
オーバーフロー (Overflow, Over flow)
overflowとはwikt:あふれるを意味する英語。河川や水路が氾濫すること。
オーバーフロー管 – 容器の上部に設置してあふれた分を排出するための配管や穴。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブロックに溝を掘ったらそこに15cmほどの長さの塩ビ管を置いておきます。
和風石のモルタル固定
石は”配置の順”や”向き”が分からなくならないよう一つづつ固定します。
まず石を一つどけ、どけたにモルタルを5cmくらい盛ります。
盛ったモルタルの上に石を置き、密着するよう抑えます。
次にとなりの石をどけ、モルタルを5cmくらい盛り、その上に石を置き、モルタルを抑えます。
さらに石と石の隙間にモルタルを詰め、これも抑えます。
この作業を全ての石に対して行い、モルタルが固まるまで放置します。
なお、前章でおいたオーバーフロー用と濾過用ポンプ用の塩ビ管もモルタルで固めておきます。
オーバーフロー用に埋め込んだ塩ビ管(完成2年後の写真)

オーバーフロー用配管
オーバーフロー用の塩ビ管はつけたがこのままでは庭が水浸しになるため、水の逃げ場を作ります。
僕の庭には浸透マスがあるため、そこまで塩ビ管を敷設しました。
注意点は池から浸透マスに向かって、やや下りにする必要があります。
アク抜き
モルタルは強アルカリ性のため、そのまま水を張って魚を入れると死んでしまいます。
このためアクアマリン・ソフトという薬品で中和してpHを下げる必要があります。
メーカによるとアクアマリン・ソフト500mlで1トンの水を中和するらしいが、他の池作りブログを読むとこれでは全然足りないようです。
また、アクアマリン・ソフトの使用方法は水を張った池にこれを入れるらしいが、これも他の池作りブログを参考に、
10Lのバケツにアクアマリン・ソフトを入れ高濃度のものを作り、ハケでこれを池に直接塗りました。
これを3回ほど繰り返し、結局5本必要でした。
pHテスト
pHテストはいたって簡単。
①池に水を貯める。
②ペーハー測定器を水に浸す。
③数値をチェックする。
以上です。

塗装
池の塗装には池用塗料 黒を使いました。
なぜ黒かというと、黒が一番コイにとって落ち着く色らしいです。
見た目もモルタルの打ちっぱなしよりカッコよくなります。(あくまで僕的にですが)
なお、塗装は池をよく乾燥させてから行ってください。
まとめ
さて、今回の作業で池に水を貯めることができるようになり、phの値もコイに適した値になりました。
あとはろ過装置を残すのみ!
次回はいよいよシリーズ最終回、「ろ過装置をつくってからの放流」をお楽しみに!
↓
はじめに 2年前の夏、それは・・・ とても、とても暑い夏でした。 なぜか暑い夏ほど、熱いことがしたくなる。 この記事はDIYで家の庭に池を作った。 熱い夏の物語の最終話です。 第1話はこちら↓[sitecard subtitle=関[…]

かいのんのYouTubeチャンネルはこちら