【もはやズタボロ】課長昇格試験に落ちた話

のんです。 結構暗い話で申し訳ないが、2021年12月から2022年6月にかけて受けていた・・・



課長昇格試験に落ちました

初めて受けたけど、かなり過酷な試験でした。 試験資格はコンプライアンス、簿記、行動模範の筆記試験の合格と部長推薦、そして幹部の承認を得ることで得られます。 そして試験はまず12月にテーマが与えられ、そのテーマに対する「論文前のあらすじ資料」→「論文」→「プレゼン資料」→「幹部へのプレゼン」を提出し、それぞれの提出幹部の合格を得るというもの。 テーマは簡単に言うと「売上を上げるため、あなたが目指すチームの姿とそれに向けあなたは何をするか」というものでした。 僕は技術者なんだけど分野としては会社の脇役、売上を引っ張るような花形分野ではなく、 そして僕はチームを率いたことがほとんどないため、チームの姿に対するビジョンが弱い。 そんなもんだから論文とプレゼンは難航しました。



睡眠時間3、4時間の日々

「いかに大きな売上を上げるか」という問題に対し、 普段の業務範囲では規模が足りず、ギャップを埋めるために新技術の獲得に答えを求めました。 つまり『新技術獲得→売上UP』という方向。 安易に思うかもしれませんが、これでも色々考えた結果でした。 職場では遅くまで論文やプレゼン資料を作成し、家では新技術の勉強。 しかも、調べれば調べるほど新技術は『大きな売上を上げる』ことには繋がらないことが判ってくる始末。 足りないものを補うため、3月から6月の睡眠時間は3、4時間の日々になりました。 その頃、かいちゃんは妊娠、出産の真っ只中。 そんな大切な時期に僕は・・・



妊娠中の妻の支えになれず

相当、凹みました。 出産だけは何とか立ち会えたものの、それ以外は何の手助けも出来ず、僕の忙しい毎日に逆にかいちゃんに心配ばかりかけてしまいました。 試験の方は、なんとかプレゼンまでたどり着いたけど、内容はボロボロで・・・ 結果は不合格でした。

そして再試験の話が来たけど・・・

僕はその話に悩みました。 というのも、今の僕には家族がいて、子育ての真っ最中。 来年4月にはかいちゃんが仕事に復帰するので、その頃になると今よりずっと育児は大変になります。 かいちゃんは今後も働くことを強く希望していて、僕は結婚前にその協力を約束しています。   来年4月は仕事復帰の大事な時期、だけど昇格試験は4月が一番忙しくなる。 悩んだ結果、僕は育児の優先を選びました。   そして僕は、部長、副部長、幹部の一人に対し、試験と育児の両立は難しく再試験を断念することを伝えました。 しばらく、話し合いが続き、 幹部の方が私のために「特別に受験を早め、4月には終わるように他の幹部を説得するから再試験を受けないか」とまで言ってくださいました。   そこまでして頂けることの『感謝』と『申し訳ない気持ち』と『プレッシャー』とで思いは複雑でしたが・・・ 僕は再試験を受けることを決めました。   そんな訳で、先週から課長昇格の再試験がスタートしています。 正直、あの過酷な日々にはトラウマですが、とにかく頑張ります!


二つのランキングに参加してます! ブログを読んだら下のボタンを2つともポチって帰ってくださいね。そしたらとっても励みになります! 年の差結婚ランキング
 
にほんブログ村 家族ブログ 年の差夫婦へ にほんブログ村
どちらかフォローしていただくとブログの更新をお知らせします!
かいのんぶろぐ - にほんブログ村

かいのんのYouTubeチャンネルはこちら

 




>ご訪問ありがとうございます!

ご訪問ありがとうございます!

より良いブログにしたいと思っていますので、些細なことでも分からないことが御座いましたら気兼ねなく質問して下さい。エラー報告も喜んで承っております!

CTR IMG