はじめに
こんにちは!かいです!今日で妊娠34週目(9ヶ月)になりました!
あと1ヶ月半で赤ちゃんとご対面…(๑˃̵ᴗ˂̵)♪
(๑˃̵ᴗ˂̵)…ん?
なんの準備もしてないぞ? 入院準備も出産準備も部屋作りもやってないぞ???
(๑˃̵ᴗ˂̵)……。
とりあえずグッズだけ揃えとくか!
という訳で、今までコツコツ揃えたベビーグッズと併せて、突貫工事で揃えたベビーグッズをご紹介します♪
・妊娠中でこれからベビーグッズを揃える方
・出産準備に何を用意したらいいかわからない方
・出産前に他の人が何を用意してるのか参考にしたい方
出産準備でグッズを買うとき意識したこと
私は、出産準備で以下のことを意識しました!
- すぐにサイズアウトする。
赤ちゃんは、1〜2ヶ月でサイズが大きくなります。
衣服や肌着、おむつは買いすぎないようにしました。
- 将来の処分やリセースのことまで考える。
将来手放すことまで考えて、大きな家具を検討・用意しました。
また、他の物で代用できるものは代用することに。
- 必要最低限を用意する。後々必要だったら買い足せばOK
産後1ヶ月間は外出は難しいです。
その期間中、必ず使うものは用意しました。(赤ちゃんの睡眠、授乳、排泄に使うもの)
- 中古でいいものは中古で。中古品探しは早めに行動する。
ベビーグッズは使う期間が短いので、許せるところは中古で用意しました。
ジモティやメルカリの商品は早い者勝ちなので、早めに情報収集を始めると◎
あとこれは失敗からの教訓ですが
- 妊娠中期から必要なものを検討しよう。
用意するものが意外と多いです。多い分、情報収集も準備も一仕事。
なるべく早く少しづつ行動を進めると、後々楽です。
まずは何が必要かを把握するため、赤ちゃんが生まれてからの生活を早めにシュミレーションしましょう。 - 産院で「お産セット」があれば、内容を確認しておく。
出産準備リストには、骨盤ベルトや産褥シーツがよく載っています。
しかし、産院によっては出産に必要なものを用意してくれるところもあるのです。
出産する産院でなにが必要かを確かめて、無駄な買い物を減らしましょう!
出産準備で揃えたベビーグッズたち!(入手先別)
ではここから、ベビーグッズは何を揃えたかをお伝えします♪使った金額は¥63,260でした!
ジモティー
「ジモティー」でのグッズ集めは妊娠7ヶ月目からしていました! 理由は以下の2点です。
- 大きくて重たい家具を揃えるつもりだったので、安定期のうちに用意したかったから
- 良い商品は、早い者勝ちでどんどん売れてしまうから
ジモティーのおかげで、平均予算よりもグンッと安くベビーグッズを用意できました!
こちらは「ジモティー」を使った感想や使い方をご紹介した記事なので、よければ併わせてご覧ください♪
はじめに こんにちは、かいです! みなさんは、ベビーグッズにかかる費用がいくらなのか、気になったことはありませんか?様々な書籍やパンフレットによると、平均10万円〜15万円程かかると言われています。(手取り17万円のかいは、この数字[…]
「ジモティー」で譲ってもらう商品の詳細や説明書は、インターネットで検索して読みました!
ベビーベッド(¥6,000)
記念すべき一番最初に用意したグッズ。 状態があまりにも綺麗でジモティーに味を占めました。
![]() |
価格:25,850円 |
チャイルドシート(¥500)
新生児から使用できるか、必ず確認しました!自家用車で退院の方は、チェック必須です!
ベビーカー(¥2,000)
ベビーカーにはA型・B型・AB型と3つタイプがあって、それぞれ適用年齢が違います。
私は新生児から使えるA型が欲しかったので、A型か調べてから譲ってもらいました!
電動ハイ&ローチェア(¥6,000)
手動か電動か、検討してから探し始めました!我が家は「寝かしつけの時に手が空く」という理由で電動を選択。
万が一使わなかったとしても、リセール出来そうなものを選びました!ハイ&ローチェアは必要ないという声も多いので、慎重に検討したいですね。
抱っこひも(¥2,500)
抱っこひもは使い勝手や赤ちゃんとの相性によって買い直しも考えられます。使わない可能性があるものや、使用期間が短いものは、レンタルという手もあります↓
![]() |
エルゴベビー ベビーキャリア ギャラクシーグレー SG対応 ベビーウエストベルト付き【レンタル6ヵ月】【 ベビー用品 】【レンタル】 価格:9,459円 |
哺乳瓶消毒ツール:電子レンジタイプ(¥1,000)
哺乳瓶を使う予定なので用意しました!知り合いによると、小さい水筒の消毒・収納にも使えるとのこと。結構長い間使えそうです♪
ふるさと納税
という訳で、ふるさと納税を使うのもオススメです◎
ベビー布団(¥30,000)
洗える布団が良かったので、こちらにしました↓ デザインも可愛らしいのでオススメです(^^) 注文してから1週間で届きました♪
![]() |
【ふるさと納税】《日本製》洗えるベビー布団セット はじめて6点セット (ベージュ)【1051164】 価格:30,000円 |
メルカリ
中古に抵抗がない人は、おすすめです♪ 私は最初、肌着と哺乳瓶が中古には抵抗があり、以下のように割り切りました!
肌着→事前に洗濯機で5回くらい回せばもう我が家のものでしょ(マーキング的な)
哺乳瓶→事前に5回くらい消毒すればもう我が家のものでしょ(同上)乳首だけ新品で!
ロンパース(¥580)
退院・お宮参り用で購入しました!しかし後々セレモニードレスを作ってもらったので、こちらは普段着として活躍していただきます!
肌着:コンビ肌着4枚、短肌着6枚(¥1,250)
衣類は何点かまとめて破格で出品されている場合が多いです! 洋服は今後もメルカリで買おうかなと考えています!
哺乳瓶:160mlプラ、200mlガラス×2(¥980)
我が家は混合育児(母乳とミルク両方)の予定なので、3本用意しました!
正直、何を何本用意したらよいかわからず^^; とりあえず
- 新生児は120ml〜150mlの哺乳瓶が良い(飲む量と乳首の大きさが理由)
- 生後2ヶ月からは200mlを用意する
- プラの方がガラスより腕が疲れない
との情報を元に用意しました!
通販
ポチるだけで商品が届くので、産前産後の強い味方です!
重たいものや、かさばるものは、通販で購入が便利◎ 各通販サイト、セール中は破格で買えるので、積極的に活用したいですね♪
おむつ:新生児用2P(¥2,860)
![]() |
価格:4,620円 |
GOONの新生児おむつが一番高評価でした!決めては、背中漏れしないという声が多かったことです!
防水キルトパッド:ベビー布団用2枚(¥6,380)
洗い替え用に2枚用意しました!このシート本当にすごくて、「防水シーツ」、「キルトパッド」、「フィットシーツ」の3役を1枚でこなしてくれます!しかも洗濯機で洗ってOK。どうしてもこれが欲しくて、ベビー布団はセット内容が必要最低限なものにしました♪
![]() |
価格:3,300円 |
ガーゼハンカチ:10枚(¥1,080)
使う機会が多いから、たくさんあっても困りません。産後1ヶ月、自分に余裕がないことを見越して多めに10枚用意しました。
授乳用パジャマ(¥1,250)
入院中に絶対必要なので購入。退院後の1ヶ月間、毎日着ると思うので、授乳しやすい服を選びました!
![]() |
価格:2,500円 |
赤ちゃん用せんたく洗剤(¥500)
生まれたばかりの赤ちゃんは、肌トラブルが多いです。赤ちゃんの肌が触れるものは全て専用のせんたく洗剤で洗うのがベター◎水通しから赤ちゃん用せんたく洗剤を使ったほうが良いので、慌てて購入。
![]() |
価格:660円 |
赤ちゃん用品店
妊娠したら、まず赤ちゃん用品店に行くことをオススメします!なぜなら、どんなものがあるのか知識を得られるからです。知っておくと後々困った時に「そういえばこんなグッズ売ってたな…」と助けになることがあります!
私は「アカチャンホンポ」によく行きますが、お店の人が親切で、色々聞きやすいです。
アカチャンホンポで会員になると、ポイントを貯めれるし、素敵なプレゼントももらえます!
産褥シーツ※失敗 (¥1,080)
妊娠9ヶ月に入り、慌てて買いに行きました。しかし、のちに産院で用意してもらえることが発覚…入院準備をする時は、産院ごとに用意するもの・しなくていいものがあるので、調べた方が良さそうです。
100円ショップ
最近の100円ショップは侮れないです。ベビー用品もいくつかあります! 確認しておくと、後々役立つかもです♪
ベビー用綿棒(¥100)
おしりふき(¥100)
ストロー付きペットボトルキャップ(¥100)
綿棒は薬局だと¥200前後です!100均で十分!笑
おしりふきは一回に使う回数を考えると100円均でもコスパは悪くないという人もいました。100均に限らず自分好みのおしりふきを見つけましょう♪
ストロー付きペットボトルキャップは、分娩中の水分補給に重宝するので、忘れずに用意しましょう♪
薬局
次回のウェル活で用意したいなと思っています! なので費用はまだ未確定ですm(_ _)m
ベビーソープ
ベビー用スキンケア剤
アルコールスプレー
哺乳瓶用の乳首
粉ミルク
粉ミルクは、「産院で使っていたものを、退院日に買って帰った」という意見をたくさん耳にしました!たしかに、自分の赤ちゃんが確実に飲めているものを買えば安心ですね♪
手作り
私の母と、のんの母が本当に優しくて、手作りでこんなものを作ってくれました泣手芸が得意な方・好きな方は、ご自身で手作りするのも素敵だと思います!
セレモニードレス
靴
じんべい
帽子
お下がり
ベビー用品は「親戚や友人から譲ってもらった」という方が多いのです!もし周りに最近子育てがひと段落した人がいたら、聞いてみましょう♪
私は母から、私たち兄弟が赤ちゃんの頃使っていたものをもらいました!
ベビー服
おもちゃ
爪切り用はさみ
頂き物
友人や職場の人からお祝いで頂きました! 本当に嬉しい泣もう私が使いたいぐらい泣
本当にありがとうございますm(_ _)m大事に使います!!!
お祝いを頂いたら、内祝いの準備もしましょう♪
おくるみ
ステイ(よだれかけ)
ロンパース
産後に購入を検討するもの
あえて用意しなかったものがあります! 以下は、使用期間や処分の手間を考慮して、必要性を感じてから買うことにしました!
おむつゴミ箱
母に「必要ない」と言われ保留。新生児のうちは、あまりオムツの匂いがキツくないそうです。 離乳食が始まってからは、匂いがあるそうですが、以下2点を守れば大丈夫と言われました。
- うんちをトイレに流してからオムツを袋で密閉して捨てる
- こまめにゴミ出しをする
確かにゴミ箱は、場所を取るし処分も面倒だから、改めて用意しなくて済むのが一番。今すぐは必要ないと判断し用意しませんでした!今後欲しくなったら用意します!
ベビーバス
母に「衣装BOXで大丈夫」と言われ保留。 沐浴期間の1ヶ月しか使わない点と処分が面倒な点から、我が家も衣装BOXで代用することにしました!
湯温計
湯温はひじで測って熱くなければOKと助産師さんが仰っていたのでひじで測ります!
赤ちゃん用体温計
こちらも大人用で大丈夫という声を聞き、保留。 使い勝手が悪ければ、用意します!
授乳クッション
これは、欲しいです笑
ただ買いに行けてないだけですが、「生まれてからで大丈夫でしょう」という心境。
最悪、Amazonを攻撃表示で召喚して、即日配達でダイレクトアッタクします笑
おわりに
今回は、私が現時点までに用意したベビーグッズをご紹介しました♪ 少しでも参考になると嬉しいです(^^)
「まだ全然準備していない…どうしよう…」
「やばい!買い忘れがあった!」
という方、安心してください!現代に生きる私たちには、「ポチる」という最終手段があります!どうにかなります!
お産前後は余裕がないので、使えるものは使い、頼れるところは頼りましょう!
(と先輩ママは皆さん仰ります!)
とはいえ、出産準備は「情報収集→検討→購入・準備」と進めるので、準備が早い方が良いのは確かです。赤ちゃんがいる生活の勉強も兼ねてぜひ準備を進めてみてください♪
最後までご覧いただきありがとうございます(^^)
