はじめに
こんにちは!かいです!みなさんは、「世界一幸せな洗濯」をご存じですか?プレママの間で、「水通し」のことをそう呼んでいます!
ここで「ん?水通しってなに?」と思われた方、安心してください!簡潔に言うと、水通しとは、ベビー服をあらかじめ水洗いすることです!
今回の記事では、なぜ水通しが必要なのか、やり方や実際どうやったかをお伝えしていきます♪
・水通しとはなにか
・赤ちゃんの服の洗い方
・乾燥機洗濯機が使えるかどうか
水通しとは
水通しとは、新品の服やタオルをあらかじめ水洗いしておくことです!
最近では、出産前にベビー服を赤ちゃんに着せる前に洗うことを指す言葉としてよく聞きますね!
なぜ水通しが必要なのか
水通しが必要な理由は、赤ちゃんの肌荒れを防ぐためです。赤ちゃんの肌はとても繊細。大人よりもずっと化学成分や化学繊維、汗成分に弱いのです。
そこで水通しをすることで、新品の服についている“のり”を落とすことができます。また、衣類の肌触りが柔らかくなり、吸湿性・吸汗性がアップ。
汗による肌への刺激も減らせます。
水通しのやり方
主な水通しのやり方はこちら!
①洗濯槽を洗う
洗濯槽には、目には見えないカビや雑菌がいます。
赤ちゃんの服にその成分が移らないように、洗濯槽の掃除から始めましょう。
やり方はカンタン♪ドラッグストアで「洗濯槽クリーナー」を買ってきて、空の洗濯槽に直接入れて、いつも通り洗濯機を回すだけ。(詳しいやり方はご利用の洗濯機、もしくは洗濯槽クリーナーの説明文をご参考ください。)
時間がかかるので、事前に終わらせておきましょう。
②ベビー服・ベビー用品を洗う
洗濯槽がきれいになったら、安心して赤ちゃんの服を洗っていきましょう♪
水通しは、その名の通り“水だけで洗濯“してOK。目的が、衣服の汚れを落とすことではなく、衣服についたのりを落とすこと・衣服の肌ざわりをよくすることだからです。洗剤を使いたい場合は、赤ちゃん用のせんたく洗剤を使いましょう。
洗う時は、洗濯コースに注意。乾燥機は基本NG。脱水まではOKです。洗い方もなるべく「ソフト洗い」や「弱洗い」にしましょう。理由は、ベビー服は素材が綿であることが多く、生地が傷みやすいからです。
③洗濯物を干す
脱水まで完了したら、あとは洗濯物を干して完成♪
ベビーハンガーが便利なので、水通しを機に用意するのがオススメ。
![]() |
ベビー&キッズ ハンガー 15本セット 収納 おしゃれ ベビー キッズ サイズ お洗濯 価格:780円 |
しかし、以下の方は検討してからベビーハンガーを用意したほうが良いでしょう。
- ベビー服を買った時にもらったハンガーで事足りる
- 大人用物干しハンガーでOK
- 乾燥機を使う予定
ただ、早く乾いて雑菌の繁殖を抑えられる天日干しが一番オススメ。
しかし花粉やPM2.5が飛んでいる時期は、外干しは控えましょう。
水通しではなにを洗えばいいのか
水通しでは、赤ちゃんの肌が触れるものを洗いましょう♪例えば、ベビー服を含めて、以下のようなものがあります。
衣服・肌着・小物
- ベビー服
- 肌着
- ミトン
- 靴下
- スタイ(よだれかけ)
- ガーゼ
- バスタオル
お産後の退院日に赤ちゃんが着る服と肌着は忘れずに水通しをしましょう。また、お母さんが着る服も水通ししておくと安心です。
布団・毛布・寝具
- 敷き布団カバー
- 掛け布団
- 掛け布団カバー
- 防水シーツ
- キルトパッド
- フィッティングシーツ
- まくら
- まくらカバー
布製のおもちゃ
- ぬいぐるみ
- 布絵本
- 編み物で作ったガラガラ
クッション・マット
- ベビーカーのクッション
- ハイローチェアのシート
- 赤ちゃんが過ごす用のマット
抱っこひも
- 抱っこひも
- 抱っこひも用クッション
- 抱っこひも用雨よけ(日除け)カバー
お母さんの衣服
- 私服
- パジャマ
- 上着
お母さんの服は、赤ちゃんの肌に触れます。産後は赤ちゃん用のせんたく洗剤で洗濯し、できれば綿素材のものを着るようにしましょう。
洗濯表示
洗濯表示とは、「衣類の取扱説明書」。
見れば、その服に合った正しい洗濯方法がわかります。
出典:経済産業省
基本、赤ちゃんの服はタンブラー乾燥機はNG。洗い方は、「手洗い」や「ぬるま湯での洗濯」が勧められているものがほとんどです。
水通しレポ
ここからは、実際に水通しをした時のレポをお送りします!
我が家の水通し記録
私は、妊娠35週の時に水通ししました♪実は水通しのことを知ったのは妊娠33週の時^^; 情弱は辛いよ^^;
慌てて「水通しとは」とググりまくって、とりあえず
- 赤ちゃん用せんたく洗剤
- 洗濯槽クリーナー
- べビー用ハンガー
を用意しました。
そして水通し当日。
まずは洗濯槽クリーナーを使って、洗濯槽を洗浄します。
あたふたしながら、なんとか洗浄開始。終了予定時刻は3時間後。
時間かかりすぎだろぉぉぉぉおT^T
洗濯槽の洗浄は時間がかかるので、水通しの前日までに終わらせておく事をオススメします^^;
何から洗うか作戦を練りながら、待つこと3時間後。満を持して水通し開始!
洗濯機の洗剤自動投入をOFF。
洗濯コースは「洗濯→乾燥」から「洗濯」に変更。
ドラム式洗濯機の場合、乾燥ありの設定で洗濯したらベビー服を傷めてしまうので要注意です。
次に衣類をぶっ込んで、スタートボタンを押して、赤ちゃん用洗剤を投入!
水通しは本来水だけでOKですが、我が家は中古の衣服を洗いたかったので、洗剤を使いました。
乾燥させないので、洗濯時間は約40分とあっという間に完了♪しかし、思いのほか洗濯物が多くて、結果5回洗濯機を回しました^^;
ベビー服かわいくてつい買っちゃうんだよなぁ…
と反省しながら、洗濯物を干す作業開始。
想像以上にベビーハンガーが大活躍しました!!!正直、ベビーハンガーはいらない説も聞いていたので買うか迷いましたが、買ってよかったです♪
しかし、洗濯物干すやつが大きい&それで十分という方は、特別用意しなくても良いと思います!
ちなみに、洗濯物干すやつは、「ピンチハンガー」や「物干しハンガー」と呼ぶそうです…!知らなかった笑
![]() |
価格:1,881円 |
今回の水通しは、以下の順番で洗濯しました。
クッション・シート→ベビー服・肌着・小物→布団・毛布・寝具→自分の服
乾くのに時間がかかりそうなクッションから片付けて、次にベビー服を洗濯。布団・毛布と自分の服は、乾燥機にかけるつもりだったので、最後の方に洗いました。
布団・毛布は乾燥機NGでしたが、それを承知で実行。果たしてどうなったか。
結論、「まぁいけなくはない。」という感じでした^^;カバー類はしわになりましたが、カバーをかけると生地がピンと張るおかげか、あまり気にならなくなりました。かけ布団の中身は、若干ヘタれた感がありました^^; でも別の機会で改めて天日干しすれば復活しそうです!
このように、ある程度大きさがあるものは許容範囲でしたが、まくらだけは悲惨でした泣中身もカバーもしわくちゃで縮こまって出てきました泣
新生児のうちは、まくらは使用しないので改めて洗おうと思います。
トラブル
こんな感じで水通しを終えましたが、実は3つのトラブルがありました。
風が強すぎて、洗濯物が飛ばされた
私が水通しをした日は風がありました。大人の衣服なら問題ない程度の風でしたが、赤ちゃん用の衣服は小さくて軽いから、風に飛ばされやすかったです。私は1/3くらい洗い直しになりました^^; 隣の家に飛んで行かなくてよかった…
思ったよりも洗うものが多かった
せっかちな私は「1日で終わらすぞー!」と意気込んでいましたが、結果2日かかりました^^;というのも衣服以外に洗いたいものが多かったのです。
さらに寝具やクッション・シート類はかさばるので思うよに洗濯が進みませんでした。
最初から少しづつやる予定にするか、必要最低限のもの(退院日の服や、寝具などすぐ使うもの)だけ洗濯してもよかったなと思います!
花粉がすごかった
外干ししたため洗濯物に花粉がたくさんついてしまったみたいです^^;洗濯物をたたんでいる間、くしゃみが止まりませんでした。赤ちゃんでも花粉アレルギーに反応する可能性があるそうです。水通しする時は、花粉やPM2.5の情報はチェックしましょう。
花粉対策として、以下のものが考えられます。
- 花粉の時期より前に一度水通しをする。可能であれば花粉の時期が終わってからもう一度水通しする。
- 花粉の時期が終わってから水通しする。
- 室内で、日差しが当たる場所で洗濯物を干す。
- 浴室乾燥で干す。
- 乾燥機を使う。
※ほとんどのベビー服で乾燥機はNGなので、乾燥機の使用は自己判断で行いましょう。
おわりに
今回は「水通しとはなにか」と「水通しのレポ」をお伝えしました!
・水通しとは、衣類についたのりを落とす行為
・赤ちゃんの肌荒れを防ぐことが目的
・水通しは水だけでOK(衣類ののりを落とすだけだから)
大人の私たちでも、肌荒れをした時はかゆかったり、痛かったりして結構しんどいですよね。まだ見ぬ大切な我が子がそうならないように、ぜひ世界一幸せな洗濯、“水通し“をしましょう♪
最後までご覧いただきありがとうございました(^^)
