三井住友カード「Olive 」の魅力!“一般とゴールド”、“三井住友NLとOlive”の違いも紹介!



はじめに

私たちは、新NISAの準備として三井住友カードの「Olive」のゴールドカードを利用することにしました!このカードは本当にメリットがたくさんあって、夢のようなカードです!

今回は三井住友カードの新サービス「Oliveフレキシブルペイ」のゴールドカードの”魅力”と私たちがこのカードを”選んだ理由”をお伝えします!

【この記事がオススメな人】
・「Oliveフレキシブルペイ」の一般とゴールドどちらにするか悩んでいる人
・「三井住友カード ゴールド(NL)」との違いが知りたい人
・SBI証券でつみたて投資を行なっている、またはこれから行いたい人



「Olive」の魅力

まず、「Olive」の魅力をご紹介します!

「Oliveフレキシブルペイ」には、一般・ゴールド・プラチナプリファードの3つのランクがあります。下記のメリットは、3つのランクすべて共通です。

使いやすい特典がたくさんある

「Olive」には「基本特典」と「選べる特典」があります。

基本特典は、以下の3点です。

  • 定額自動送金の振込手数料&取扱手数料が何回でも無料
  • SMBCダイレクトでの他行振り込みが月3回まで無料
  • 三井住友銀行本支店ATM&三菱UFJ銀行店舗外ATMの時間外手数料がいつでも何回でも無料

どれもかなり使い勝手が良い特典です。

例えば、定額送金の手数料がかからないので、三井住友銀行を給与口座にすれば他の口座への振り分けがコストなしで自動化できます。

他行振り込みもアプリでチャチャっとできて便利なうえに無料です。

ATMがいつでもタダで使えるのは本当に最高です。早朝・深夜・土日でも手数料0円なのはありがたいことこの上ないと思います。

参考:Oliveアカウントの基本特典 : 三井住友銀行

基本特典だけでも十分過ぎるのに、さらに嬉しい特典を以下から1つ選ぶことが出来ます。

  • 給与・年金受取口座にすると月一回200ポイントもらえる
  • コンビニATM手数料が月一回無料
  • 対象店舗でのVポイント還元率が+1%
  • 口座に1万円以上残高があれば月一回100ポイントもらえる

「え?いいの?」と少し心が浮足立つような特典ばかりです。しかも特典は毎月かんたんに変更することができます。

例えば今の特典がコンビニATM手数料が無料でも「来月は忙しくてコンビニたくさん使いそうだからポイント還元率を高くしたい」と思ったらアプリでサッと特典を変更できます。とても柔軟性があるサービスです。

参考:Oliveアカウントの選べる特典 : 三井住友銀行

カード一枚が多機能

「Oliveフレキシブルペイ」の大きな特徴は、カード一枚が以下4つの機能を持っている点です。

  • キャッシュカード
  • クレジットカード
  • デビットカード
  • ポイント払い

支払い方法の変更はアプリ上で設定できます。カードを何枚も持つ必要がないので、管理しやすいです。お財布の中もスッキリします。

あらゆるサービスをアプリでまとめて管理できる

「Oliveアカウント」があれば、三井住友銀行アプリで次のものをまとめて管理することが出来ます。

  • 銀行口座
  • クレジットカード&デビットカード
  • Vポイント
  • 証券口座

またメニューでは、お金についての学習コンテンツがあったり、外貨預金・国債・保険など一通りの金融商品の案内があります。まさにお金のオールインワンアプリです。

対象店舗でのポイント還元率が最大15%

三井住友カードが行う「Vポイントアッププログラム」によって、対象店舗でのポイント還元率が高くなります。このプログラムでは「Oliveアカウント」を持っている人は有利です。

「Vポイントアッププログラム」で最大5%のポイント還元率を得られますが、その条件は以下の通りです。

  • Oliveアカウントの選べる特典を選ぶ(1.0%)
  • Oliveアカウントに契約した上で三井住友銀行アプリ、もしくはVpassアプリに月一回ログインする(1.0%)
  • Oliveアカウントに契約した上で住宅ローンも契約している(1.0%)
  • SBI証券で
    • 当月の投資信託の買い付けが一回以上ある(0.5%)
    • 当月の国内株式または米国株式の取引が一回以上ある(0.5%)
    • 当月末のNISA/つみたてNISA口座の保有資産評価額が30万円以上ある(1.0%)

「Oliveアカウント」の人は最大5%を目指せますが、そうでない人はSBI証券での条件のみ対象なので最大2%しか得られません。

達成条件の難易度は住宅ローン以外はかんたんなので、ぜひ2%得たいところです。

「Vポイントアッププログラム」に、「通常ポイント」、「タッチ決済利用ポイント」、「家族ポイント」を加算して、最大15%ポイント還元になります。

ポイント還元対象店舗は次の通りです。

  • セイコーマート
  • セブン‐イレブン
  • ポプラ
  • ローソン
  • マクドナルド
  • サイゼリヤ
  • ガスト
  • バーミヤン
  • しゃぶ葉
  • ジョナサン
  • 夢庵
  • その他すかいらーくグループ飲食店
  • すき家
  • はま寿司
  • ココス
  • ドトールコーヒーショップ
  • エクセルシオールカフェ
  • かっぱ寿司

結構日常的に使うお店が多いです。特にファミリーには嬉しい内容になっています。

参考:Vポイントアッププログラム : 三井住友銀行



「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」の魅力

「Oliveフレキシブルペイ」の一般ランクにはない、ゴールドカードの魅力をご紹介します。

SBI証券のクレカ積立で利用すると1.0%ポイント還元

ゴールドカードで、SBI証券のクレカ積立をすると決済額に対して1.0%のポイントが還元されます。

クレカ積立とは、クレジットカード払いで株や投資信託に毎月定額投資をすることです。

SBI証券でのクレカ積立は1か月につき最大5万円です。株やETFなどの定期買い付けはもちろん、NISA・つみたてNISAの購入も対象です。

もし毎月5万円クレカ積立をすると、500ポイントもらえます。年間で6000ポイントです。

一般ランクだと還元率が0.5%なので仮に月5万円クレカ積立をしてもらえるのは250ポイント。年間で3000ポイントです。

ゴールドは一般の2倍もポイントがもらえます。年間で3000ポイントの差があるのは大きいですね。

参考:三井住友カードでクレカ積立|SBI証券×三井住友カード

年間100万円利用で1万ポイントもらえる&年会費永年無料

ゴールドカードで年間100万円以上支払いすると「継続特典」として1万ポイントもらえます。

さらに、一度年間100万円利用を達成すると年会費5500円が永年無料、つまりずっとタダになります。

初年度は年会費無料なので、ゴールドカードを使い始めた年に100万円以上利用すれば年会費を一度も払うことなくゴールドカードを持ち続けることができます。

参考:フレキシブルペイとは:三井住友銀行

お買物安心保険が付いている

お買物安心保険とは、カードで購入したものが故障したり盗難された場合に、補償金が出る保険です。

押さえておきたいポイントは次の3点です。

  • カードで購入したもののみ対象
  • 対象期間は購入日または購入日の翌日から200日間
  • 1事故につき自己負担金3000円が必要

カードで購入したもののみ対象ですが、もし支払いの一部がカードで、残りは他の支払い方法だった場合、カードで支払った金額から自己負担金3000円を引いた分の金額が補償対象になります。

例:5万円の商品を、3万円分はPayPayで支払い、残り2万円分を三井住友ゴールドカードで支払った場合、補償されるのは、20000円-3000円=17000円

ゴールドカードの場合、最大300万円まで補償してくれます。国内だけでなく海外の利用も対象です。世界中で安心して買い物ができますね。

 
かい
私はフランスでシャネルの店舗から出てきたお客さんが店頭でひったくりに遭うのを見たことがあります…海外は盗難が多いので海外旅行の際に重宝するサービスです。

参考:お買物安心保険(動産総合保険)|クレジットカードの三井住友VISAカード

空港でラウンジが使える

ゴールドカードを持っていれば全国34か所の空港で専用ラウンジを利用できます。さらにソフトドリンクやアルコールの提供や無線LANなど嬉しいサービスもあります。サービス内容は各ラウンジで異なるので自分が利用する空港をチェックしてみてください。

注意点ですが、ゴールドカードの場合、家族カード会員はラウンジを利用できます。一方、そうでない場合は同伴者1名に付き1100円で利用可能です。

例えば、自分がゴールドランクで配偶者が一般ランクの場合、1100円の利用料がかかります。

参考:空港ラウンジサービス|クレジットカードの三井住友VISAカード

国内旅行傷害保険が付いている

ゴールドランクからカードに国内旅行傷害保険が付いています。これは、三井住友ゴールドカードで支払った交通機関・宿泊施設・ツアーにおいて、国内旅行中に不慮の事故で死亡してしまったり、後遺障害を持ってしまった場合保証金が出ます。

一般ランクは海外旅行傷害保険はついていますが、国内旅行傷害保険はついていません。

参考:旅行安心プラン(国内旅行傷害保険)|クレジットカードの三井住友VISAカード

「旅行にはめったに行かない」「旅行中の事故に対する補償はあまり必要性を感じない」という方は、旅行傷害保険を他の保険に変更することもできます。

「選べる無料保険」の種類

  • 日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)
  • ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定))
  • 持ち物安心プラン(携行品損害保険)

どれも日常に寄り添った保険で充実しています。クレジットカードに付随の保険を自由に選べるサービスは国内初です。せっかくの素晴らしいサービスなので、いざという時のためにしっかり活用したいですね。

参考:選べる無料保険|クレジットカードの三井住友VISAカード

「三井住友カード ゴールド(NL)」と「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」の違い

「三井住友カード ゴールド(NL)」と「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」の違いは次の点です。

  • Olive特典の有無
  • 家族カードの有無
  • クレジットカードブランドの種類
  • 使い勝手

Olive特典の有無

「三井住友カード ゴールド(NL)」には、「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」にある特典はありません。具体的には以下の特典です。

  • 基本特典
  • 選べる特典
  • Vポイントアッププログラム一部

家族カードの有無

「三井住友カード ゴールド(NL)」は家族カードを作れます。一方、「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」は家族カードがありません。

家族カードが作れない点は、100万円修行をする身としては不便です…泣

クレジットカードブランドの種類

「三井住友カード ゴールド(NL)」は、VISAとMasterの2種類から選べます。対して「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」はVISAのみです。

使い勝手

使い勝手に大きな差が出てきます。例えば、「三井住友カード ゴールド(NL)」は、アプリで一括管理はできないし、カードにはクレジット機能しかついていないので他にもカードを複数枚持つ必要があります。

「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」は紙の通帳は使えなかったり、クレジット払いの引落口座は三井住友銀行に限定されていたりと制限が多いです。

お互いに一長一短なので、もし迷っている方は自分に合った使い勝手のものを選ぶという手があります。もしくは併用で持つのもありです。(ただし、どちらも一度は100万円以上の利用がないと2年目からは年会費がかかります。)

「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」がおすすめな人

次のことに当てはまる人は「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」を使うことをおすすめします。

SBI証券を使っている人、もしくはこれから使いたい人

SBI証券で投資をしている人は「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」を使うと次の特典を得られます。

  • クレカ積立の決済額に対してポイント1.0%還元
  • 取引、保有残高によって対象店舗でのポイント還元率アップ
  • 三井住友銀行アプリで一緒に管理ができる

かなり相性が良いので、SBI証券でクレカ積立をされる方はゴールドカードは検討する価値ありです。

年間100万円以上支払いがある予定の人

「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」は年間100万円の利用があれば翌年以降年会費が永年無料になります。

なので、旅行、結婚、出産、引っ越しなど大きなお金を使う予定があって100万円以上行きそうな場合は持ってみてはいかがでしょうか。一般ランクよりも優れているので、同じ年会費無料ならゴールドランクを持っておいて損はありません。

私たちが「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」を選んだ理由

私たちが「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」を選んだ理由は、「SBI証券との相性」と「特典」です。

クレカ積立のポイント還元だけみれば、マネックス証券が良いですが、サービスや手数料を考慮した結果、SBI証券をメインの証券口座にしようと決まりました。

そこで、クレカ積立のポイント還元率が高くて、頑張れば年会費を無料にできる「三井住友カード ゴールド(NL)」を作る予定でした。

しかし「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」の方が特典が多く、少しでも節約につながるかなという思いで「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」を作成しました。

おわりに

今回は「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」の魅力についてお伝えしました!

少しでも参考になると嬉しいです♪

最後までご覧いただきありがとうございました(⌒∇⌒)

オススメ記事⇩

関連記事

はじめに 出産育児や家計の支出など、お金に関することは誰にとっても気になるところですよね。そこで今回は、お得なクレジットカードの活用方法から出産育児に関するお得情報、節約、副業、そして資金運用など、お金の話についてこれまで掲載した記事をまと[…]




>ご訪問ありがとうございます!

ご訪問ありがとうございます!

より良いブログにしたいと思っていますので、些細なことでも分からないことが御座いましたら気兼ねなく質問して下さい。エラー報告も喜んで承っております!

CTR IMG