はじめに
こんにちは!かいです!
前回、妊娠してる事に気づくまでの過程を自由気ままに紹介させて頂きました!
今回はその続き、初めて産婦人科に行ったお話をします♪
・産婦人科で診察を受けるまでの流れ
・産婦人科での診察の内容
・妊娠した、もしくは妊娠してる可能性がある方
・産婦人科での診察はどのように受けるのか知りたい方
産婦人科で診察を受けるまでの流れ
産婦人科で妊婦健診を受けるまでの流れは次の通りです!
病院選び→予約→来院→受付→尿検査・体重血圧測定→診察→会計
以下詳細です!
病院選び
まずインターネットで病院を探しました!
探した条件は以下の通りです。
- 家から近い(できれば徒歩圏内)
→陣痛がくると、動くのがしんどいです…なので、家から近くてすぐ行ける場所がおすすめです!
- 分娩(出産)が可能 →小さいクリニックだと、妊婦健診だけで分娩はできないところもあるので、要チェックです!
- 女医が居る
→内診は子宮口の中に機械を入れられたりします。気になる方は女医さんがいる病院にした方が良いです!
- 産後の入院期間が長め(5~7日)
→産後の体はボロボロで、回復まで時間がかかります。退院後は、体が回復してないまま赤ちゃんのお世話が始まるので、1日でも多く休養できる病院がおすすめです!
- ご飯が美味しい←欲張り
最終的に2件候補がありましたが、口コミの評価が高い方で決めました!
予約
病院によって予約の取り扱いが異なります!特に今はコロナの影響で、初診から予約必須な病院が多いので注意です!チェックポイントは2つです!
- ネット予約ができるか、電話予約のみか
- 健診は予約必須か、予約なしでも診てもらえるか
選んだ病院は完全予約制でした!他の病院は、予約制度が無いから毎回直接来院して順番を待つタイプの場所もあれば、予約しても直接来院でもOKの場所もありました。
来院
来院したら、病院内の設備についてさらっと確認しましょう!例えば化粧室はどこにあるのか、診察に呼ばれるまでどこで待つかなどです!
余裕がある時に、病院周辺に何があるかもチェックしておくと、安心できます!おすすめは、駐車場・コンビニ・薬局の場所を把握しておくことです!
初めての産婦人科でドキドキしましたが、私が選んだ病院は見た目も中身もお城みたいで、院内の豪華な装飾に圧倒されて違う意味でドキドキしました笑
受付
まず受付に行きました!初診だったので、問診票を書きました。記入内容は以下の通りです。
- 住所氏名年齢
- 過去と現在の病歴
- 最後の月経開始日
- この病院で分娩する予定か
私は生理不順なので、最終月経開始日を覚えて居ませんでした。でもこれは妊娠周期を割り出すのに必要な情報らしいので、生理の記録はちゃんとつければよかったと反省しました泣
問診票を提出して、院内の地図とその後の流れを説明してもらった後、検査をしました!
尿検査・体重血圧測定
まず化粧室で尿検査!
紙カップとペンが置いてあり、まず名前と受付番号を記入しました。そして、紙カップに尿を入れて、提出用窓口に提出して終了。
次に体重血圧測定をします!体重計と血圧計は、診察室の前に設置されていて、自由に使えました。
診察
呼ばれてまず、院長にいくつか質問されました。妊娠経験の有無や、持病の事、家は近いのか等本当に基本的な質問でした。
次に、エコー検査!ズボンとショーツを脱いで、股がパッカーンと開く椅子の上に座りました。先生と自分の間にカーテンがあって、先生の顔は見えないので気まずくなかったです!
膣の中にエコーを入れられ、頭上のモニターに映像が映ります。私が受診した病院は、エコー画面の録画をしてくれて、後々ネットで見返すことができました!
先生はPC上のポインターで、「ここが頭蓋骨で、ここが手足です」と、エコーを動かしながら今お腹に居る赤ちゃんの特徴を説明してくれました。
その後、着替えて、改めて先生とお話。
- 現在の妊娠周期や出産予定日の説明
- 子宮頸がんの検査結果が無いかの確認
- 母子手帳をもらってくるように指導
これらの話をして終了。
初めての妊婦健診の数ヶ月前、市の健康診断で、子宮頸がん検査を受けていました。そのため病院で改めて検査をしなくて済んで、費用を抑えられました!市の健康診断をちゃんと活用して良かったです!
お土産にエコー写真をもらいました!
とても愛おしいです(´˘`*)
まとめ
以上の流れで無事診察を受けて妊娠が発覚しました!
次の診察までに、母子手帳の発行、子宮頸がんの結果をもらいに行く等課題が山積みでしたが、今の状況や今後やるべき事等がわかって安心できたのが、とても良かったです(´˘`*)
妊娠してるかどうかをはっきりさせるの正直怖いです。心の準備期間が欲しくなります。しかし、本当に妊娠してる場合は、早く知るほど選択肢の幅も広がるし、時間にもゆとりができます。
「もしかしたら妊娠してるかも…」と思ったら、早めに病院に行くことをおすすめです!
最後まで閲覧ありがとうございました(´˘`*)
