はじめに
こんにちは!かいです!みなさま、出産時の入院準備はお済みですか?
入院準備は、妊娠36週までにしたほうが良いと言われています。
私は、妊娠33週目でやりましたが、失敗だらけ… かなり手こずって、もっと早くからやればよかったと後悔しています笑そんな私の失敗談が、誰かの参考になれば幸いです♪
入院準備で「失敗した」と思った点
グッズを用意するのに時間と手間がかかった
入院準備は、想像以上に手間隙がかかりました。以下理由です。
- 印鑑や提出書類など重要なものが多い。
「忘れないようにしなきゃ」と気を張りました…
- 赤ちゃんの肌に触れる物は水通しが必要。
妊娠後期でお腹が重たい中の洗濯は正直億劫でした^^;←はよやっとけ
- 買い物に行くのが結構めんどう
私の場合は、薬局・100円ショップ・赤ちゃん用品点・通販…とあらゆるルートから仕入れたので、時間も手間も膨大に。
さらに、「これも必要だった!」と追加で買い物に出たりして、二度手間になることも。
これらの理由から、早めにきちんと計画を立てて用意すればよかったと後悔しました。
必要ないものまで用意した


苦労してやっと揃えた入院グッズ。これもあれも必要なかったと気づいた時はショックでした笑
「何が必要か」まず情報収集することの大切さを実感しました。
※実は転院したばかりで、あまり産院の情報を得ていませんでした… 転院した話もご紹介しているので、よければそちらもご覧ください♪
はじめに こんにちは!かいです!今回は、妊娠32週目(9ヶ月)で産院を転院した話です! みなさんの中には、あらゆる事情で今の産院を変えたいなーと思っている方がいるのではないでしょうか? 引っ越しや仕事納めなど環境の変化 病院の施[…]
出産準備で用意したもの
では出産準備で何を用意したのか。
私は、インターネットで「出産 入院準備」と検索して、出てきたサイトをいくつか参考にしました!こんな感じです
+αは、入院期間を快適に過ごすためのものとして紹介されていました!
他にも「スリッパ」「アイマスク」「スマホスタンド」が紹介されていたので、ご参考ください♪
また、入院直前に必要なものは、母子手帳ケースにまとめました。まとめておくと、妊婦健診の時など普段使いにも便利です!突然入院になった時もすぐに持ち出せるので安心♪おすすめです!
産院で用意してくれたもの & 用意してと言われたもの
今回私の分娩先にあった「お産セット」の内容はこちらです!
これは、産院によって差があります!(他の産院では、“手ぶらでOK“と評判の病院もありました笑)ご自身の分娩先はどうなっているか、チェックしてみてください♪
そして以下、産院から用意してと言われたものです!
内容は、サイトで書いてあるものとほぼ一致ですが、私の場合は必要以上に用意してしまいました^^; みなさまは、お気をつけください!
おわりに
今回は出産準備での私の失敗談と、準備すべきものをお伝えしました!
・入院準備には、時間と手間がかかる
・買い物や水通しなど早めに計画した方が良い
・産院によって必要な物が違うので、事前に調べる
出産はいつ始まるかわかりません。
入院準備は「情報収集→計画→用意」の手順で効率よく済まして、余裕のあるマタニティライフを過ごしましょう♪
最後までご覧いただきありがとうございました(^^)
