はじめに
こんにちは!かいです!今回は、「陣痛タクシー」への登録と「お産の日の流れ」について話し合いをしたことについての記事です!
まだ陣痛タクシーに登録していない方、お産の日はどうしたら良いか決まっていない方の参考になると嬉しいです♪
・現在妊娠中の方
・陣痛・破水が来た時に、病院までの移動手段をまだ決めてない方
・陣痛・破水が来た時に、旦那さんや家族が近くにいない可能性がある方
陣痛タクシー
陣痛タクシーとは
陣痛タクシーとは、陣痛・破水が起きた時に、病院まで運んでくれるタクシーです。
特徴は、事前に家の住所やかかりつけ病院を登録をする点です。
あとは陣痛・破水の時に電話さえすれば、家(もしくは外出先)に来て、道案内なしで迅速に病院まで連れて行ってくれます。
普通のタクシーや救急車じゃダメなの?
普通のタクシーだと、「何かあった時に対応ができない」と乗車を断られる可能性があります。
また、陣痛・破水での救急車の利用は、緊急性がある時以外は控えた方が良いです。
なぜなら、通常は陣痛・破水から出産までの間、時間に余裕があるからです。
救急車は、あくまで緊急性が高い人が使うものと考えましょう。
(しかし動けないほどの激痛や大量の出血がある場合は、まず産院に連絡をして、指示があれば救急車を呼びましょう。)
その点、以下のような特徴がある陣痛タクシーは妊婦さんに特化したサービスなので安心して利用できます。
- 運転手が講習を受けていて、妊婦さんへの理解や対応への知識がある
- 事前登録によって道案内無しで迅速に家から病院まで運んでくれる
どうやって登録するの?
登録方法は、住んでいる地域の管轄である交通会社に、インターネットか電話で登録申請をします。
まず「〇〇市(住んでいる市区町村) 陣痛タクシー」と検索します。
その地域が対象エリアのタクシー会社のサイトから、陣痛タクシーの登録を進めます。
登録内容は主に以下のものです。
- 個人情報(氏名・住所・電話番号・メールアドレス・緊急連絡先)
- 出産予定日
- 出産予定の産院(名称・住所)
どうやって使うの?
陣痛タクシーの使い方は、以下の手順です。
- 事前登録をする
- 陣痛・破水が起きたら、かかりつけの産院に連絡をする
- 登録した電話番号からタクシー会社に連絡し、以下を伝える
・陣痛タクシーを使う旨陣痛
・破水の有無 - 入院グッズと、シートを汚さないために大きめのバスタオルかレジャーシートを用意して、タクシーを待つ
大切なポイントは、陣痛・破水が起きたら、タクシー会社よりも先に、まず産院に電話することです。
慌てずに、産院からの指示を聞いて、産院側の入院受け入れ態勢が整ったら、タクシーを呼びましょう。
もし住んでる地域に陣痛タクシーがなかったら?
住んでいる地域に陣痛タクシーがなければ、事前に陣痛や破水の時に乗せてもらえるか、地域のタクシー会社に問い合わせします。
受け入れてくれるタクシー会社が見つかったら、そのタクシー会社の営業所の番号を携帯に登録しておきましょう。
「出産日の流れ」の話し合い
話し合いでは、
- TO DO(お産当日、入院中、退院日にして欲しい事)
- WHY DO(何でそうするか、そうして欲しいのか)
- HOW TO DO(どうやってするのか)
を意識して話し合いました。
特に、陣痛・破水など出産に関することは、夫も予備知識がある方が落ち着いて行動できるので、おすすめです。
陣痛・破水について
のん(夫)は、陣痛・破水について知らなかったので、以下のことを伝えました。
- 陣痛は「本陣痛」と「前駆陣痛」の2種類がある
- 本陣痛は、10分置きと規則的に痛みがきて、痛みがだんだんん強くなる。本陣痛だったら産院に行く。
- 前駆陣痛は、不規則に痛みがきて、痛みはだんだん治る。前駆陣痛だったら産院には行かない。
- どっちの陣痛か見極めるために、1時間くらい様子を見る
- 破水は、お腹の中の羊水が漏れ出てくること 破水は、赤ちゃんが破水箇所から感染症になる危険性があるから、すぐに産院に行く
産院の電話番号
産院の電話番号を登録してもらいました。
タクシーを使う予定の方は、タクシー会社の番号も登録してもらいましょう。
入院バッグやベビーグッズの場所
物の場所は、事前に共有した方がスムーズです! LINEでも聞いたり伝えたりできますが、文章で説明すると面倒だったり、わかりづらかったりします。
入院中にやっておいて欲しい事
入院中に以下の2つをやっておいて欲しいとお願いしました!
- ベビーベッドの組み立て
- チャイルドシートの設置
ベビーベッドは一度一緒に組み立てて予習しました。 チャイルドシートは中古なので、ネットで説明書を見つけて、LINEで送りました。
他にも、掃除や洗濯など家事をやっておいて欲しい場合は、一度一緒にやってみて、やり方をおさらいしておくのがおすすめです◎
出産日の予定
夫が一緒にいた場合
のんが一緒にいる時に陣痛・破水がきたら、以下のように動こうと決めました。
- 陣痛→1時間様子を見て、本陣痛だったら産院に連絡して、送ってもらう。
- 破水→すぐ産院に連絡して、送ってもらう。
夫が一緒にいない場合
のんが一緒にいない場合は、次のように行動すると決めました。
- まず産院に電話して指示を仰ぐ
- 陣痛タクシーに電話
- のんのお母さんに電話
- のんに電話(出なかったらLINEを入れる)
- 家でタクシーを待つ
のんのお母さんは元看護師&家は車で10分と近いので、もし大事だったら即戦力になってもらえるから、電話した方が良いという結論でした。
のんはお仕事で、すぐには産院に来られないから、最後に連絡することにしました。
あと、外出先で陣痛・破水は怖いので、予定日の前後はなるべく外出しない方向で話がまとまりました。 (当たり前だけど守れる気がしないです←)
退院日
退院日がのんのお休みとは限らないので、打ち合わせしました。
というのも、行きはカバンだけですが、帰りはベビーが一緒です。
かいはどが付くケチなので、バスの利用も検討していましたが、結果は次の通りになりました。
- のんが迎えに来れる場合、車で向かえに来てもらって2人で対応する。
- のんが迎えに来れない場合、とにかくタクシーを使って真っ直ぐ帰る。
おわりに
今回は、陣痛タクシーの登録と、お産の日の流れについて夫婦で話し合った内容についてお伝えしました!
・陣痛タクシーは、妊婦さんに特化したタクシー
・陣痛タクシーは家から病院へと迅速に運んでくれる
・陣痛タクシーの登録はインターネットでできる
・お産について以下のことを夫婦で話し合っておくと良い
TO DO(お産当日、入院中、退院日にして欲しい事)
WHY DO(何でそうするか、そうして欲しいのか)
HOW TO DO(どうやってするのか)
今回話し合いをしたおかげで、不安が軽減されました!当日のシュミレーションにもなったので、話し合う機会は大事ですね♪
また、利用する・しないに関わらず、陣痛タクシーは登録してよかったです。何かあった時に頼れるお守りがあると思うと、心に余裕ができました!
お産が近づくと、「陣痛が来た時、どうすればいいんだろう…」と不安が大きくなります。不安を軽減するのに、陣痛タクシーの登録や夫婦での話し合いはおすすめなので、ぜひしてみてください♪
最後までご覧いただきありがとうございました(^^)
