【マタ活日記】内祝いって何?知っておきたい事まとめ!(相場・送る時期・マナー)



はじめに

こんにちは!かいです! 現在妊娠39週目今回は「出産内祝い」について調べました!

“これだけは知っておきたい“出産内祝いの相場・贈るタイミング・マナーについてまとめたので、よければご参考ください♪  

【この記事がおすすめな人】
・出産内祝いについて知りたい人
・出産内祝いの相場が気になる人
・出産内祝いに関するマナーを知りたい人
 



出産内祝いとは

出産内祝いとは、もらった出産祝いに対する返礼品のことです。

本来は「身内に起きた幸せのお裾分け」を意味していて、家族や近所の人を招いて一緒にお祝いした風習から「内祝い」と呼ばれるようになりました。

 



相場は?

内祝いの相場は、もらった品の金額の半額です半返しと呼ばれています。

目上の方や、高いプレゼントをもらった場合は、1/3程でもOKです  

 

 
のん
もらったプレゼントの金額を調べるのは気が引けるな…
 
かい
気持ちはわかる。でも内祝いが、もらった品より高額なのも、安すぎるのも、マナー違反になるんだ。相応のお返しをするためには大切だよ!
 
 

いつ贈ればいいの?

出産内祝いを送るタイミングは、出産祝いをもらってから1ヶ月前後です。  

 

 
かい
お宮参りが、ちょうど出産内祝いを贈る時期にもなるからセットで覚えておこう!
 
 
のん
もし喪中や何らかの事情で、内祝いが遅れそうだったら、先にお礼状だけ贈るのもありだよ◎
 
 
もらってから、だいぶ過ぎてしまったけど…内祝い送った方が良い?
気付いたタイミングで良いから、お返しはきちんとする方が良いです◎今後の関係や自身に持たれる印象が変わります。
遅れた場合は、メッセージカードでお詫びを伝えましょう。
 
 

出産内祝いにはどんなマナーがあるの?

マナー①:メッセージカードを添えよう!

お祝いをして頂いているので、感謝の気持ちを伝えることは大事。

出産内祝いと一緒にメッセージカードも添えて、きちんとお礼を伝えましょう。

またメッセージカードには、生まれた赤ちゃんのお披露目の役割もあります。簡単な紹介と、今後もよろしくという挨拶もしましょう。  

 

 
のん
お店によっては、赤ちゃんの写真入りメッセージカードを作ってくれるサービスがあるよ!
 
 

マナー②:食品を送る場合、相手に希望を聞く方が良い時もある。

食品は、贈り物として選択しやすいですよね。
しかし好みの問題や、「賞味期限」や「クール便」が理由で、相手にとって負担になる可能性があります。
もし迷ったら、相手に都合を聞くのが良いです。
お互いにとって気持ちの良い贈り物になるし、わだかまりも残らないので今後の関係を良好に保てます。
 
 
かい
聞き方を意識すれば、相手に気を遣わせたり、不快な思いをさせずに聞けるよ!
 
 
のん
自分だったらどう聞かれたら嬉しいか、を考えて聞いてみよう!
 
 

マナー③:送り先が喪中だったら、忌明けが過ぎてから送ろう。

送り先が喪中の場合、忌明け(仏式なら四十九日法要)が過ぎていれば、送っても大丈夫です。
内祝いを贈る時期が遅れる場合は、先にお礼状だけ送るという手があります。
その時お礼と共に、お悔やみや相手が落ち着いてから内祝いを贈る旨も伝えましょう。
喪中の方への内祝いは、以下の様な工夫もできます。
  • のし紙の表書きは「内祝い」ではなく「御礼」と書く
  • 水引入りののし紙ではなく、無地短冊を選ぶ

 

 
 
かい
内祝いをする側の自分達が喪中の時も、マナー上、忌明け後に贈るよ!
 
 
のん
その場合も、お礼状だけは先に送っておくと、相手に失礼がないからいいね!
 
 

マナー④:送らない方が良い品物は避けよう。

縁起の悪い印象がある品物は避けましょう。相手に対して失礼になります。
【代表的なタブーの贈り物】
・くし
→「苦」や「死」を連想させるのでNG×
・刃物
→ものを切るための道具は「縁を切る」という捉え方ができるのでNG×
・ハンカチ(特に白色)
→昔は「手巾(てぎれ)」と呼ばれていて、「手切れ」という意味に取れるからNG× 特に白いハンカチは、亡くなった方の顔にかけるものだから絶対NG×

 

 
のん
贈り物をするシチュエーションによって、タブーになる品物があるので、注意しよう。
 
 
かい
例えば、目上の人に靴下を贈るのはNG。理由は、靴下の「下」という字が「下に見ている」という意味に繋がるからだよ。
 
 

妊娠後期から始める!出産内祝いスケジュール!

妊娠8ヶ月:贈り先リストを作ろう

まずは、誰に贈るかを決めましょう。
そして、贈り先の住所を調べてまとめておくと良いです◎
特に、お仕事中の方は、産休に入る前に、上司や同僚の住所を確認しておきましょう。
 

妊娠9ヶ月:内祝いのカタログに目を通しておこう

出産後は、お返しの品をゆっくり決める余裕がないので、今のうちに目星をつけておきましょう。
冊子やネットのカタログにさっと目を通して、付箋を貼ったりお気に入り登録をしておくと安心です。
 
のん
送り先によって、どんなものが良いかも踏まえて、選んでおくといいね!
 
 
かい
そうね!両親は名入れギフトで…職場は小分けできるお菓子がいいかな🤔💭
 
 

出産7日目:出産報告→出産祝いが届き始める

「お七夜」で出産報告〜お宮参りまでの間に出産祝いが届き始めます。
お祝いが届いたら、まず受け取り伝票をチェック!
お祝いをもらった日と相手の住所をリストにまとめましょう。
そして、お礼のメールか電話をすぐにすることも忘れずに!
 

出産1ヶ月前後:内祝いの商品を決めて、手配する

お宮参りと同じ時に、出産内祝いの手配を行いましょう。
事前に目星をつけたり、「どんなものがあるか」を見ておくと、選びやすいです♪
 
 
かい
注文からお届けまで約10日はかかるよ!
 
のん
名入れギフトは、15日〜20日は見た方が良いよ!
 
 

出産2ヶ月以降:お祝いを頂いたら、1ヶ月位を目処に内祝いを贈る

出産から時間が経っても、「お祝いをもらったら、1ヶ月前後で内祝いを贈る」を繰り返しましょう。
 

おわりに

今回は、「出産内祝い」についてまとめました!参考になると嬉しいです♪
【今回のまとめ】
・出産内祝いとは、出産祝いへの返礼品のこと
・出産内祝いの相場は、もらった品の価格の1/2
・出産内祝いを送る時期は、もらってから1ヶ月前後
・メッセージカードは添えた方が丁寧
・食品は受け取りが負担になる場合があるから相手の都合を聞いた方が良い
・送り先が喪中だったら忌明けに送る
・くし、刃物、ハンカチなど送らない方が良い品があるから気をつける
 
 
最後までご覧いただきありがとうございました(^^)
 
 

二つのランキングに参加してます! ブログを読んだら下のボタンを2つともポチって帰ってくださいね。そしたらとっても励みになります! ↓ 年の差結婚ランキング
 
にほんブログ村 家族ブログ 年の差夫婦へ にほんブログ村
どちらかフォローしていただくとブログの更新をお知らせします! ↓
かいのんぶろぐ - にほんブログ村

かいのんのYouTubeチャンネルはこちら

 
 




>ご訪問ありがとうございます!

ご訪問ありがとうございます!

より良いブログにしたいと思っていますので、些細なことでも分からないことが御座いましたら気兼ねなく質問して下さい。エラー報告も喜んで承っております!

CTR IMG