はじめに
今日、ベランダで育てているサボテンが花を咲かせました。
サボテンは普段は素朴な姿をしていますが、花は大きく華やかでほっこりとしたやさしい空気が流れます。
2年前、僕はベランダの床にウッドデッキを敷き詰め、壁にラティスを貼り、カフェ空間にDIYしました。
それ以降、僕とかいちゃんは週末の朝にコーヒーを飲みながらここでのんびりした時間を過ごしています。
DIYといっても、木材カットや塗装などの面倒な作業は全てメーカ任せ、僕が行ったのは『ベランダの寸法測定』と『パーツ選択』、そして『パーツの組立』くらいです。
そしてパーツの組立は3時間程度で完成します。
サボテンの花が咲いたことを機に、ベランダウッドデッキDIYを紹介したいと思います。
この記事はこんな人向けに書きました
- 家をリノベーションしたい人
- 面倒な作業は全てメーカに任せたい人
- ベランダを簡単に改造したい人
- 木に囲まれた空間が好きな人
注意点
DIYは”Do It Yourself”=「自分でやろう」という意味です。DIYを実施する場合、全ては自己責任でお願いします。
イメージを練り予算を決めよう!
リノベーションDIYで重要になるのは『どんな空間にしたいのか?』について、イメージを膨らませることだと思います。
僕はこのDIYでこんなことをイメージしました。
- 風が通る
- キャンプの朝のような心地よさ
- 閉鎖的になり過ぎず、開放的になり過ぎない
- 長く使える(希望は30年くらい)
- ピッタリはまる
イメージを膨らませたら、次は『どれくらいの予算にするのか?』を考えます。
僕は予算について次のように考えました。
使用頻度は週一回、2時間程度。
⇨大きな費用はかけられない。
簡単に壊れない作りにしたい&ベランダにピッタリはまる寸法にしたい。
⇨既製パーツではピッタリはまらず、自作する技術は無いので、セミカスタムする。
木材の量が多く塗装が必要、手触りのいい仕上げにしたい。
⇨木材はカスタムなしでも10万円くらいかかる。
こんなことから、ザックリ予算20万円と考えました。
そしてかかった費用は15万円ほどでした。
この費用が高いと感じるか、安いと感じるかは人それぞれですが・・・
休みの日の朝、僕たちはここでコーヒーと読書を楽しんでいます。ここは風が吹き抜ける気持ちのいい空間で、とてもリラックスできる幸せな時間を過ごせます。
この幸せな時間との引き換えなので、15万円なら安かったと感じています。
それでは次に発注先メーカの紹介をします。
発注先メーカの紹介
WOODPROは広島県の廿日市市にある木製品の製造メーカーです。主に国産杉を使用したエクステリア・ガーデニング製品を製造…
のんです!僕は中古物件を購入し、家を自分でリノベーションしました。 この記事はシアタールームをDIYした時の体験談の第3話です。 第1話、第2話はこちらになります。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://f[…]
寸法測定と相談と手配
手順は次のようになります。
- ベランダ床の寸法を測定し、簡単な図にする。
- ラティスの寸法・形状を決める。
- ウッドプロさんに見積もりを依頼する。
大抵の難しいことはウッドプロさんがやってくれますが、寸法測定だけはユーザー側で行う必要があります。
出っ張りや排水溝も含め寸法をウッドプロさんに伝える必要があるので、ここはしっかりと行ってください。
また、ラティスも構想図を作って下さい。
排水溝の寸法測定
窓枠高さの考慮も重要です
ウッドプロさんに送った手書きのベランダ床の寸法図
ウッドプロさんに送った手書きのラティスの構想図
するとこれらの図を元にウッドプロさんが図面と見積もりを作ってくれます。
そしてウッドプロさんの作ってくれた図面を元に、細かい部分を詰めます。
僕の場合はウッドデッキで2回、ラティスで2回の手直しをお願いしました。
妥協することなく、根気強く相談するといいと思います。
●ウッドデッキの依頼ページ
●ラティスの依頼ページ
組立
組立は簡単です。ノコもネジも必要ありません。
『はじめに』で記述しましたが、この程度であれば組み立てにかかる時間は3時間程度です。
ただ、それには寸法ミスや干渉がないことが前提となります。
これを防ぐには『寸法測定』とメーカへの『相談』が大切ですので、これは抜かりなく行って下さい。
そうすれば、難なく完成すると思います。
完成後はこんな感じになりました。
↓
ビフォアー
アフター
使用例
基本的には朝に使うことが多いですが、時々、ビヤガーデンのようになっています。
春、夏、秋の3シーズン、朝と夜に使用するのがオススメです。
夏の焼肉の風景
まとめ
今回は、メーカのセミカスタムを利用した『ベランダウッドデッキDIY』の事例を紹介しました。
既製品より費用はかかりましたが、完成度が高く、気持ちのいい仕上がりになったと感じています。
少しでも多くのDIYerの参考になれば嬉しいです!
