【子育て日記】「新生児のうちにやっておいた方が良いこと」をやってみた!1番やっておいて良かったことは



はじめに

こんにちは!かいです!

今回は、「新生児にやっておいた方がいいこと」を調べてやってみた感想をお伝えします!

「これだけは、新生児期間にやっておいた方が良い!」と実感した順に、ランキング形式でお伝えします!よろしくお願いします♪

 



参考サイト

以下のウェブサイト記事を参考にさせていただきましたm(_ _)m

参考サイト①:後悔したくない「新生児の時にしかできない10のこと」やっておけばよかったことも

参考サイト②:0歳のうちに「やっておけばよかったこと」後悔しないために今できること

 



新生児のうちにやっておいた方が良いことランキング

10位 育児日記をつける

新生児の時は、はじめての◯◯が多いです!

「いつ」、「どこで」、「どんなことをしたか」を記録すると、とても思い出になります!

また、最初は

「〇〇時にミルクを△△ml飲んだ」

「今日は□□回おしっこ・うんちをした」

というお世話記録をつけると、大体の生活リズムが把握できます!

私は、日記を真面目に書こうとしすぎて一度挫折しました…今はインスタグラムで一言日記を継続しています!

日記は、無理なく続けられる方法がオススメです!

 

 

9位 寝顔・泣き顔を記録する

つい笑顔ばかり残してしまいますが、寝顔・泣き顔も思い出になります!

ある日カメラロールを眺めていると、新生児微笑の写真ばかりで、寝顔・泣き顔の写真が全然ありませんでした(^^;;

新生児は常に寝顔or泣き顔だから、当たり前すぎて「カメラで撮らなきゃ!」って思わなかったんです(^^;;

そこから寝顔・泣き顔を撮るようになりましたが、

「この後、寝ながら変な顔してたなぁ」「こんなに泣いてるのに抱っこしたらすぐ泣き止んでたなぁ」

と思った以上に思い出になります!

 

 

8位 寝相アートを撮る

新生児は寝ている時間が長いため、寝相アートが撮りやすい!

赤ちゃんが起きている時だと、動くので写真が撮りづらいです

私も何枚か撮りました!

巻き寿司

父の日

 

可愛い写真が撮れた時は嬉しいし、楽しい思い出になります♪

 

 

7位 赤ちゃんとたくさん触れ合う

この時期にしか見れない表情がたくさんあるので、たくさん触れ合うことをオススメします!

ネット上では「赤ちゃんともっと触れ合う時間を確保すれば良かった」という声が多数

時間があるうちは、思う存分一緒に遊んだ方が悔いがなさそうです(^^)

私は新生児のぷくと、たくさん遊びました!どんなにあやしても反応は”真顔”or”泣く”で、心折れる時もありましたが(^^;;

それでも愛を伝え続けたおかげか、今では私を目で追ったり、声に反応したり、あやすと笑うようになりました!

親子の絆がきちんと出来始めているんだなと感動してます( ;∀;)

 

 

6位 手形・足形を残す

新生児の赤ちゃんの手足は本当に小さくて可愛い!

すぐ大きくなっちゃうから、早めにとった方が良い!…けど難しい(・・;)

特に手はギュッと握っていたりバタバタ動かしてくるから大変で、根気よく挑戦しました!

幸い、新生児期は寝てる時間が長いので、チャンスが多かったです!

 
のん
我が家ではシャチハタのインクで手形・足形をとったよ!
 
かい
このインク、手足に付けやすいし、インクがにじまないし、赤ちゃんの口に入っても大丈夫だから安心して使えた!おかげで無事、手形・足形をとれたよ!
 

 

 

5位 部屋の片付け

新生児期間が終わって、ぷくはだんだんと

  • 起きている時間が長くなっている
  • 体重が重くなっている
  • かまって欲しがるようになっている

ので、時間も体力も持っていかれて中々手を付けれません(^^;; 

断捨離や大掛かりな掃除など時間を要する片付けは、新生児期間にやるのがおすすめです!

 

 

4位 ママ・パパが最初から一緒に育児に取り組む

我が家はパパであるのんが、最初から進んで育児に取り組んでくれています!

それで感じた「ママとパパが最初から一緒に育児に取り組む」メリットは、

  • お互いに思いやりを持てるし、感謝しあえる

 

 
のん
育児ってこんなに大変なんだ…ママは大変だなぁ…
 
かい
仕事で疲れてる中、手伝ってくれてすごく有難い!
という風に、相手の状況や立場を考えるようになり、思いやりや感謝の気持ちを持てました!
 
  • 育児が習慣化して、苦ではなくなる

 

 
のん
ぷくが小さい時に、おむつ替えや抱っこをたくさん練習できたのは良かったな!
 
かい
赤ちゃんがいる生活に早く慣れる大事だね!
 
 
 
  • 赤ちゃんへの関心が高まって、育児が楽しくなる

 

 
のん
今日、ぷくがすごいニコニコって笑ったよ!
 
かい
えー!いいな!私も見たかった!
こんな風に、「赤ちゃんに対する関心度」がママ・パパ両方高いと、赤ちゃんに関する話を心から共有できて楽しいです!

 

育児は1人だと想像以上に不安や負担が大きいです…夫婦2人で積極的に育児に取り組みましょう!

 

 

 

3位 新生児特有の反射を見る

赤ちゃんは外の世界で生きていくために色々な反射機能を備えています!

見れる期間が短い反射もたくさんあるので、目に焼き付けたり動画に残すと思い出になります♪

見れる期間が短い反射は

  • 把握反射…手に触れたものを握る(0ヶ月〜4ヶ月)
  • 自動歩行…赤ちゃんを支えて、足を床につけて前傾にすると足を踏み出す(0ヶ月〜2ヶ月)
  • 逃避反射…足の裏に痛みを感じると急に両足を引っ込める(0ヶ月〜2ヶ月)

反射は徐々になくなっていくので、「気づいたら見れなくなってた」と後悔しないように、たくさん観察しましょう♪

 
かい
そういえば、ぷくは最近モロー反射の回数が減ったね!

 

 
のん
えー!もうすぐ見れなくなるの?小さい手と腕が「ビクゥっ!」ってなるの可愛かったなぁ

 

 

 

2位 ほっぺや髪の毛を触る

新生児のほっぺと髪の毛は、柔らかくて、繊細で、ふわっふわです!本当にこの世のものなのか…?

特にほっぺは生まれた直後が1番柔らかくて、そこから徐々に硬くなっていきました!

 
のん
授乳であご周りの筋力が発達してるからかな?新生児が終わった今、ぷくはほっぺにハリと弾力がでてきました!
 
かい
ハリと弾力…うらやましい…(ゴクリ)
 

髪の毛もいずれ切ってしまいます…細くて柔らかい髪も楽しめるのは最初だけなのでたくさん頭をなでてあげてください♪

 

 

1位 新生児の匂いを嗅ぐ

これは本当に、1番やっておいて良かったです!変態的な意味ではないですよ(^^;;

新生児は、ほのかに甘いミルクっぽい匂いがするんです(^^)

赤ちゃんぽい可愛らしい匂いだから、嗅ぐと癒されるし、和みます♪

しかし新生児が終ってすぐに、その匂いがなくなりました!

なんだろ…匂いが急激に成長したのか(^^;; 普通に汗臭かったです笑笑

 

あの匂いは本当に新生児期間だけなので、ネット上で「新生児特有の匂いをもっと嗅いでおけば良かった!」という声が多いのも納得しました!

出産直後は慌ただしくて、あまりゆとりがないかもですが、ぜひ機会があれば赤ちゃんの匂いを嗅いでみてください(^^)

 

おわりに

今回は、実際にやってみて思った、「新生児のうちにやっておいた方が良いこと」をランキング形式でお伝えしました!

 

結論、「新生児のうちに、匂いをたくさん嗅ごう!」です笑

新生児のミルクっぽい香りは、本当に不思議と落ち着くので、ぜひ試してみてください!

 

最後までご覧いただきありがとうございました(^^)

 


二つのランキングに参加してます! ブログを読んだら下のボタンを2つともポチって帰ってくださいね。そしたらとっても励みになります!


年の差結婚ランキング
 
にほんブログ村 家族ブログ 年の差夫婦へ
にほんブログ村
どちらかフォローしていただくとブログの更新をお知らせします!

かいのんぶろぐ - にほんブログ村

かいのんのYouTubeチャンネルはこちら

 




>ご訪問ありがとうございます!

ご訪問ありがとうございます!

より良いブログにしたいと思っていますので、些細なことでも分からないことが御座いましたら気兼ねなく質問して下さい。エラー報告も喜んで承っております!

CTR IMG